2009年06月06日

NAVERティザーサイト公開

昨日より、新しい検索サービスNAVER(ネイバー)の
ティザーサイトが公開されています。


naverjp.jpg


ただいま2009年6月15日より限定公開する、クローズドβversionの
先行体験ユーザーを5,000名様限定で募集中です。

Coming soon!
posted by Yahnny at 16:22| Comment(67) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

今年も盛況、ACフォーラム2009

先日ご案内したACフォーラム2009ですが、
先週土曜日、3月14日、開催いたしました。

おかげさまで、講演は大盛況。

詳細は鶴野さんのブログをごらんいただければと
思いますが、非常に気づきの多い内容ばかりでした。


前回に負けず劣らず、今回も本当に講師陣・コンテンツが
素晴らしかった!


当日配布した参加者アンケートの反応も非常に良く、
その後メールでも「勉強になった」という声を多数いただき、
運営に携わった者として大変うれしく思っています。


個人的には、芸者東京エンターテインメント社長の
田中泰生さんのお話が、ストレートかつウィットに
富んでいて、刺激になりました。


講演メモ)
・How より whatが大事

・聞いて面白く、見て面白く、触って面白く
 人に伝えられずにはいられないものを作る

・自分たちの戦いを演出し、観客を見方につける

・最初は小さく始めて、成功したら大きく宣伝する

・小さく始めていれば、たとえ失敗しても無かったことにできる


昨今のクチコミマーケティングに関わる論議を見ていて
思うのは、とかくHowの部分ばかりに焦点が集まっていて、
肝心のwhatの部分がなおざりにされているなと感じます。


ツールありきではなく、そもそもどういう商品・サービスで
あれば話題になるのか、そしてそれを伝えるためにはどの
メディアに載せるのが効果的なのか、ゼロベースで考えていく
ことの必要性を痛感しました。



■今回ご参加いただいた方のブログを一部ご紹介

ACフォーラムに行ってきました
ACフォーラムに行ってきました(昨日の続き) 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会とは
「ACフォーラム」に参加させていただいて 
ACフォーラムに参加してきた
Tech Venture 2009 と ACフォーラム2009



ちなみに、ACフォーラムは有志によるボランティア的な
活動で運営されていて、「ACフォーラム2009」で
4年目を迎えました。


私は昨年途中からACフォーラムの事務局スタッフに
加わったのですが、企画部分から本格的に関わったのは
今年が最初です。


イベントの半年前ぐらいから週一回、始業前の朝早い時間に
ビーンスターの鶴野さんのオフィスに集まり、
テーマはどうするか、講師は?会場は?と一つずつ
議論し合いながら進めてきました。


また、講師選定が決まった後も、必ず講師の方と
打ち合わせして、参加者の方々にご満足いただける内容に
するにははどうすべきか、毎回時間をかけて内容を詰めています。


途中、会社が変わったり、引越ししたり等個人的な事情で
積極的に運営に携われなかったことが残念ですが(※言い訳)
メインメンバーの鶴野さん、佐々木さん、水野さんの
ACフォーラムにかける情熱は本当にすごいと思いました。


皆さん、イベント前日は殆ど寝てないですからね。


また、今回よりエデルマンの金子さん、
アジャイル・メディア・ネットワーク社長の徳力さん、
コントロール・プラス社長の村田マリさんにも事務局スタッフに
加わっていただき、多いに助けられました。


それから、当日スタッフとしてお手伝いいただいた皆さんも
ありがとうございました。


手前味噌な話ばかりで恐縮ですが、要は
単なるお金儲けではなく、こうした純粋に業界のために
「何か面白いことをしたい」という想いでやっている人々に
支えられているからこそ、今回の結果に繋がったのかなと
思っています。


個人的には、参加者の方々も含め、ここで繋がった「輪」を
絶やすことなく、さらに広げて、大きくしていきたいですね。


反省点は勿論いろいろありますが、またメンバーで議論し
より良いものを提供できればと思っています。


■スタッフ写真

acf2009_staff_after_the_eve.jpg
posted by Yahnny at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

WOM進化論者vs WOM創造論者

これは面白い問題提起。


■WOM進化論者 or WOM創造論者、どちらを信じますか?
(Do You Believe in Creationist WOM or Evolutionist WOM?)


個人的にはどちらが良い・悪いではなく、目的によって
使い分けるべきだと思うのですが、
WOM進化論者的なアプローチの方が、より本質的だし、
(軽視されがちな分)重要だなと。



上記スライド作成者の最新エントリより、新しい事例が出ていたので追記。

Mighty Fine Word-of-Mouth(BrandAutopsy)
 
▽WOM創造論者のマインドセット
・アテンションを得るためのギミックやスタントを行うマーケティング活動を重視
・クチコミ=マーケティングイシューと捉える

事例:SuperBowlのスポットCMによるデニーズの「朝食無料」キャンペーン
その他、全てのSuperBowlのコマーシャル

▽WOM進化論者のマインドセット
・自社の商品・サービス・ブランドエクスペリエンスを「語らせる」ことを重視
・クチコミ=日々のビジネスイシューと捉える

事例:Crispy Creme
(ドーナツが出来上がる工程を見せる演出や、あの長い行列、従来のドーナツの常識を覆す食感etc)
※日々のビジネスオペレーションの中に「語らせる何か」を仕込ませるため、  
 一般には気づかれにくいとのこと。

Mighty Fine Humberger
mightyfine.jpg

詳しくは下記をご覧ください。
Mighty Fine Word-of-Mouth(BrandAutopsy)
posted by Yahnny at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米トライデントのバイラルキャンペーン

That's not fake
trident


“世にはびこるオンライン上の「やらせ」を検証する”というテーマで、
トライデントガムを愛用しているJerry Tucker氏の歯の強さを
様々な企画で検証するというもの。

一時期話題となった「Will it Blend?」のインスパイア系な感じですが、
果たしてこれが本当にトライデントのPR/売りに
繋がっているのか疑問、との声も。

※Will it Blend?は、自社商品のミキサーを使用して
iPodなど様々なモノを破壊して検証する、というサイト

ソース:4 Out of 5 Viewers Ignore Trident Viral Video(Marketing Pilgrim)



cf. 反対に、「やらせバイラルビデオ」が蔓延している?という話。

Fake Viral Videos: Is This Good Marketing?(ReadWriteWeb) 
posted by Yahnny at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

今年も開催!ACフォーラム

昨年好評だったACフォーラムですが、今年も開催します!

前回に負けず劣らず、豪華なスピーカー陣がそろいました。

ACフォーラムは、有志がボランティアで企画・運営しているイベントなので、
企業が主催するセミナーにありがちな、自社の営業に終始してしまう
「売らんかな」型のセミナーではなく、マーケティングの実務担当者が
「明日から使える」アイデア・ノウハウが得られるのが特徴(だと自負してます。。)

実際、今年で4回目の開催になりますが、参加者の満足度は
毎回非常に高く、ご好評いただいています。

また、イベント終了後に、スピーカーも参加する懇親会も
ありますので、ネットワークを拡げる機会としてもご活用ください。

以下、詳細です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2008年3月14日(土) ACフォーラム2009 
「現状打破のマーケティング 〜本気で売る!仕組みと工夫」

  (主催:ACフォーラム事務局 http://ac-f.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ACフォーラム(All Communicators' Forum)は、2005年より
スタートした広告・広報・メディア・マーケティングなど
「伝える」仕事に従事している人たちのためのイベントです。

4回目の開催となる今年のテーマは「現状打破のマーケティング」。

市場の成熟化・飽和化、不況などでモノが売れなくなっているなか、
ヒットを生み出す秘訣とは何か?

豪華ゲストを交え、iPhone、オバマ、電脳フィギュア、2016年
東京オリンピック…etc最近話題となった事例をもとに紹介して
いきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ACフォーラム2009「現状打破のマーケティング」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:2009年3月14日(土)10:45〜19:00(受付開始10:15)

■会場:SPAZIO(恵比寿)
東京都渋谷区恵比寿南2-20-7 CIXビル <地図>

■プログラム:
Program 1 (基調講演)
 日経トレンディ編集長 渡辺敦美 氏
 「日経トレンディが見た現状打破の成功法則」

Program 2 (講演)
 株式会社エイベック研究所 代表取締役 武田隆 氏
 「CGMと ロイヤリティマーケティングの融合
 〜自社ファンの育成から売上向上へとつながる企業コミュニティ」

Program 3 (講演)
 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会
           広報ディレクター 松尾崇 氏
 「2016年東京オリンピック・パラリンピック招致活動
    〜全国民を巻き込む一大キャンペーンの舞台裏」

Program 4 (講演)
 芸者東京エンターテインメント株式会社 
            代表取締役CEO田中 泰生 氏
 「電脳フィギュア〜ゲーム業界が注目する"AR"の世界」

Program 5 (講演)
 フライシュマンヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役
 「オバマ現象のカラクリ共感の戦略コミュニケーション」著者
                 田中 慎一 氏
 「オバマ米大統領の選挙キャンペーンを振り返る」

Program 6 (講演)
 ザ・レジェンド・ホテルズ&トラスト株式会社
         代表取締役CEO 鶴岡 秀子氏
 「話題づくり、ファンづくり
   〜伝説のホテル協力者はいかにして集まったか」
 
Program 6 (講演)
 ソフトバンクモバイル株式会社
         iPhone事業推進室 中山 五輪男 氏
 「飽和市場を打ち破るスマートフォン戦略」

交流会(同じ建物内で講師を交えた交流会を開催)

■参加費:15,000円(交流会付き/事前登録制)
 ※2/末までに振込みの場合に限り早割13,000円

■募集定員:150名(定員となり次第締め切り)

■申し込み・詳細:ACフォーラム公式サイトより

■主催:ACフォーラム事務局
posted by Yahnny at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

統合型マーケティングの課題:The first piece of the jigsaw

最近「Digital Media」という雑誌をよく読んでいます。

DigitalMedia_mag.jpg

この雑誌は、APAC地域を対象としたオンラインマーケティングに関する専門誌で、ソーシャルメディア関連の最新ニュース・統計、デジタルキャンペーンの紹介、効果的にデジタルキャンペーンを実施するためのTipsなどが書かれています。

特に、米国のAd Age や PR WEEK、O'dwyerなどと同様、クライアントサイドではなく、代理店サイドの観点から書かれているので実務上でも大変参考になります。
(Web版のページが無いのが非常に残念ですが)

今月の特集は

・マーケティングツールとしてのWidgetの活用法、
・APAC地域における主要広告グループのデジタル勢力図

だったのですが、私個人的には、「The first piece of the jigsaw」と題する統合型マーケティングの課題について書かれてたスペシャルレポートが最も参考になりました。

非常に良くできた記事だったので、一部サマリーを抜粋してご紹介します。

(乱訳にて原文と一部異なる点、読みづらい点あるかと思いますが、ご了承ください。。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
The first piece of the jigsaw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・APAC地域における、デジタルメディア(Web・モバイル)の消費量が急上昇している
 −本来であれば、メディアプランにおいてもデジタルメディアが、もっと重要視されるべき
  ・しかし、現実はそうなっていない


・「統合型マーケティング(Integration)」はここ数年間、マーケティング業界の流行語のひとつだが、
 米国や英国に比べて、デジタルメディアに投下される広告予算はまだまだ少ない

 −欧米では広告主が広告予算の20%をデジタルメディアに投下するのが一般的になりつつある
  ・Group M社の予測によれば
   「米国全体で、全広告消費の12%がデジタルメディアになる」(APACは8%)

 −現在は過渡期にあり、最終的には(欧米に)追いつくだろう

・もちろん、デジタル統合型キャンペーンの成功例が無いわけではない
 −コカコーラやNike、リーバイスなど先駆的なブランドは既にAPAC地域に限らず、
  全世界的に成功を収めている

・しかし、現状はこれらのブランドは「例外」に留まっている
 −大半は、デジタルメディアはTV・雑誌メディアの「補強」程度のポジション

・上記背景として挙げられる主な理由は3点
 1) デジタルキャンペーンを実施するには(クライアントの認識以上に)
  サイトの構築やテストに時間がかかる

 2) 大半のデジタルキャンペーンは、オーダーメイドで(しっかりとしたフォーマットが無い)、
  往々にして計画が狂うことが多く、クライアントに冷や汗をかかせる

 3) コストがかかる。戦略立案、情報構築、統合型メディアプラン立案、サイト構築etcなど
  時間と専門性を要する

 さらに上記に付け加えるならば、

 4) テレビメディアがマーケットを支配している。エージェンシーの業界構造は
  テレビメディアを中心に組み立てられている。つまりテレビメディアが最も認知度獲得
  と収益向上に繋がる。従って、デジタルメディアのプライオリティは低い
  

・その一方で、デジタルメディアを主要チャネルとして活用しているブランドも多数ある。
 −しかし、大半はブランド構築のためではなく、単なるダイレクトマーケティングの
  ツールとして活用しているに過ぎないのが現状

  ・中国の広告代理店OMDの幹部によれば
   「自動車、金融、旅行業界などでは、メディア予算の25%がデジタルメディア、
    というのも珍しくない。他のトラディショナルな業界(消費財など)では、5〜8%が相場。」

・このような状況は、デジタルメディアを消費し、テレビを見ない若い世代が
 歳を取るにつれて、改善されるようになるだろう

 −広告予算全体の10〜20%はデジタルメディアに配分されるようになるべき
  ・特に、媒体費よりも制作費に、より配分されるべき


・上記のような最適なレベルに到達するには、業界全体として
 デジタルメディアが単なるダイレクトマーケティングツールではなく、
 ブランド構築に効果的なメディアであることを証明する必要がある。


・現状の課題は、デジタルメディアの有効性を示すための適切なツールとリソースが無いこと

 −APAC地域において、多くあがる不満が、オンラインに関連したデータが少ないことだ
   (特にリーチとフリークエンシー)

 −リソースに関しても、既存・デジタルに関わらず、統合型マーケティングに関する
  ノウハウを持った人材を育てていく必要がある

  ・業界的に、統合型マーケティングプランニングに知見を持った人材が少ない

  ・ツールを入手する以外に、業界全体として、複数のメディアチャネルを活用し、
   それをブランド構築のために統合的にプラン・実施できる、新しいタイプの
   マーケター・プランナーを必要としている

・代理店は、メディア毎の縦割りの組織を破壊し、確実に
 デジタル領域を全てのブレインストーミングに取り込むこと、そして
 単なる余った予算の活用程度にしないことだ

・デジタルに強い(新世代の)マーケティングマネージャーが、
 伝統的かつ時代遅れな世代のマーケターの絶滅を促すようになれば、
 世代交代が起こるかもしれない。少なくともあと5年程度は見てみよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
posted by Yahnny at 01:55| Comment(0) | TrackBack(2) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

恋するPRガール

このところPCの調子が悪く、修理に出してきました。
HDDを交換して今はすっかり快適です。

さて、PRIRのライターをされている伊藤さんが、
「恋するPRガール」という小説系ブログ
を始めたそうなのでご紹介させていただきます。

■恋するPRガール

> 広報女性の実態を小説風に書いています。
> これは、自身の過去の体験であったり、
> 取材で得た情報だったりをフィクションにしているものです。

PR関連の仕事に興味のある方、特に女性の方は
是非ご覧になってみてください。
posted by Yahnny at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

ACフォーラム大好評でした

先日ブログにて告知させていただいたACフォーラムですが
おかげさまで大好評でした!

主催者であるビーンスターの鶴野さんのブログにもある通り、
ほぼ会場が満席、来場者の方の満足度も非常に高く
結果的に大成功と言ってよい形で終えることができました。

私も運営スタッフとして駆けずり回りながらも、合間合間で
講師の講演を聞いていましたが、いずれも従来のコミュニ
ケーション手法とは異なるアプローチで成功した事例ばかりで、
学ぶことが大きかったです。

なかには「こんな詳細な内容公開しちゃっていいの?」という
くらい詳細なデータも発表してくださってたり。

交流会の最後の挨拶でも、簡単にコメントしましたが、
「エンゲージメント」というと、どうしてもブログやSNSといった
ソーシャルメディアを活用した最先端のコミュニケーション手法に
目が行きがちですが、あくまでブログやSNSといったものはツールでしかなく、
オンライン・オフライン限らず目的や用途に応じて、統合的に
一貫性を持ちながらコミュニケーションを設計していくことが大切だと
いうことが今回の講演を聞いて再確認できました。

私も今回の事例に負けないような面白い事例を
作れるよう頑張らなくては!


▼当日の模様
こちらに交流会の様子が一部アップされてます。

また、以下、当日の模様をアップしてくださっている
来場者の方のブログをご紹介させていただきます。

日々是恋日万華鏡さん:ACフォーラム

KOUSEKIさん:ACフォーラム2008

日々考えるいろいろなこと さん:日曜日はACフォーラムに参加

できるかな?広告新書編さん:ACフォーラム - All Communicators' Forum

世直しを目指す変わり者が綴る雑感さん:第3回「ACフォーラム」


P.S. 1
湯川さん、ブログで告知していただき有難うございました。
この場を借りて改めて御礼差し上げます。

P.S. 2
4n2njunksさん、カレン四家さんはじめ、お忙しいところ
フォーラムにお越しいただき、本当に有難うございました。

P.S. 3
今回初めて運営スタッフとして参加させていただきましたが、
半年以上前から準備されていた鶴野さん、大広の佐々木さん、
NEC水野さん、ブルーカレント本田さんら初期メンバーはじめ、
私と同時期に加わった産経新聞開発千葉さん、谷田貝さんら
みなさん個性的かつ優秀な方ばかりで、一緒にお仕事させていただき
本当に楽しかったです。

手前味噌ながら非常に良いチームワークが発揮できたからこそ
今回の成功があったのではないかと思ってます。
(私はあまりお役に立てませんでしたが・・・)

本当にお疲れ様でした!
posted by Yahnny at 01:28| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

海外お役立ち&面白サイト集

以下、今回のトレーニングの中で知ったお役立ちサイトです。
ご参考まで。

▼海外ソーシャルメディアトレンドを学ぶのにお勧めのサイト
Marketing VOX
http://www.marketingvox.com/
Marketing Charts
http://www.marketingcharts.com/
Smart Brief
http://www.smartbrief.com/index.jsp

※有名なA-listブロガー、MicroPersuasionのSteve Rubel氏に
 教えてもらいました。

▼ブログ検索サイト
BlogPulse
http://www.blogpulse.com/
Omgili
http://www.omgili.com/
Icerocket
http://www.icerocket.com/

▼BBS検索サイト
Board Tracker
http://www.boardtracker.com/
Board Reader
http://boardreader.com/

▼Flickrのマッシュアップサイト
Flickrを使ったオンラインアート(超クール!)
http://www.incident.net/works/flussgeist/waiting/flash/
Color Fields Experimental Colr Pickr
http://www.krazydad.com/colrpickr/

▼Twitter×Google mapsのマッシュアップサイト
http://twittervision.com/

▼Flickr×Google mapsのマッシュアップサイト
http://flickrvision.com/

▼いま流行している面白サイト
http://www.willitblend.com/
http://my.spill.com/
http://www.icetruck.tv/

Icetruck TVは、連続殺人犯をテーマにしたTVドラマ「DEXTER」の
プロモーションサイトなのですが、よくできてて面白いです。

自分の名前と属性を入力すると、即席でニュース番組が作られて、
自分が次の被害者のターゲットになる、というもの。

●Yahnnys.comバージョン
IcetruckTV.jpg
とりあえずやってみてください♪
posted by Yahnny at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

シカゴ滞在終了

シカゴでのトレーニングですが、22日(金)に終了し、
日曜日に帰国いたしました。

個人的には言葉の壁があって、メンバー全体への
貢献度という点では今ひとつでしたが、非常に
充実したものでした。

ざっと学んだプログラムを列挙します(一部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・トレーニングプログラムの概要
・参加メンバー各国のプレゼンテーション(市場環境・ケーススタディ)
・ソーシャルメディアPRプラクティスの概要・ビジョン
・モバイルPRプログラムの概論
・ソーシャルメディアリサーチ(Conversation Analysis)概論
・ソーシャルメディアプログラムの効果測定概論
・オンライン上での倫理・行動規定(Ethics and Online Citizenship)
・ソーシャルメディアトレンド
・グループプレゼンテーション
・米国最新のケーススタディ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、課外活動では地元で人気のシーフードレストランに行ったり、
本社メンバーとのカクテルパーティーがあったり、NBA・シカゴブルズの
ゲームを観戦したり、市内観光をしたりと、こちらも盛りだくさんでした。

もちろん、これだけの内容を本社が提供するからには
学ぶ側にもそれなりの責任と義務が伴うわけで、
今回学んだ内容を社内向けのトレーニング、社外向けのマーケティング活動
に活かしたり、社外向けのセールスキットを作成したりと、
今後やらなくてはならないことたくさんあります。

ただ、日本支社はまだまだこの分野では遅れているので、
今回の学んだ資産をもとに、色々チャレンジしたいと思います。


□チームメンバーと記念撮影
n508241701_312891_9476.jpg

□シカゴブルズのゲーム
Pic111.jpg
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

【告知】ACフォーラム開催のお知らせ

またまたイベントのお知らせです。

「メディア&コミュニケーション研究会」主宰、ビーンスター代表の鶴野さんや、
ブルーカレント・ジャパン代表の本田さんらと今度こんなことやります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ACフォーラム2008

「パワフル・エンゲージメント
 〜 最新事例に学ぶ “絆づくり”マーケティング」

http://ac-f.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ACフォーラム(All Communicators' Forum)は、
2005年にスタートした広告・広報・メディア・マーケティングなど
「伝える」ことをテーマに仕事をしている人たちのためのイベントです。

3回目の開催となる今年のテーマは「パワフル・エンゲージメント」。

既存のマスメディアやリアルでのコミュニケーションと
ブログやSNSといったソーシャルメディアのコミュニケーションを
統合的に行い成功させた企業さんの事例を多数紹介いたします。

私はこのイベントの運営スタッフに最近入れていただいたのですが
鶴野さんはじめコアメンバーの方々は半年以上前から
このイベントの企画・準備をされており、プログラム・スピーカーとも
練りに練ってます!

ちょっと値が張りますが、業界の第一線で活躍されている方と
知り合う機会もありますし、早期申し込み割引もありますので
ご興味のある方、ぜひお越しください!!

以下、イベント概要になります:

■イベント名
ACフォーラム2008
「パワフル・エンゲージメント
 〜 最新事例に学ぶ “絆づくり”マーケティング」

■日時
2008年3月16日(日)10:45-16:30 / 交流会 17:00-19:00

■会場
東京・青山 こどもの城 9F会議場

■参加費
12000円/交流会3000円

【割引特典】
 ※早期申し込み割引:2月中申し込みで2,000円引き

■プログラム
10:45〜10:55 Opening ご挨拶

10:55〜11:45 Program-1 
  「消費者主導時代のマーケティング・アプローチ」
  加治慶光氏(日産自動車マーケティング本部 マーケティング・ダイレクター)

11:45〜12:25 Program-2
  「健康というテーマでつくるタッチポイント」
  五十川雅規氏(オアシス 代表取締役社長)

12:25〜13:25 休憩  

13:25〜14:05 Program-3 
  「メーカーと消費者が出会う場作り〜サンプルラボの立ち上げ」
  松下昌示氏(メルポスネット 取締役営業本部長)

14:05〜14:45 Program-4 
  「新天地・仙台における地元ファンとの絆づくりと球団事業の成功」
  小澤隆生氏(元・楽天野球団 取締役事業本部長)

14:45〜15:00 休憩  

15:00〜15:40 Program-5
  (調整中)間もなく発表します

15:40〜16:20 Program-6
  「インフルエンサーマーケティング2008と最新エンゲージメントまとめ」
  本田哲也氏(ブルーカレント・ジャパン 代表取締役社長)

16:20〜16:30 Ending ご挨拶

17:00〜19:00 交流会 
  同じ建物内で講師を交えた交流会を開催します
  (プレゼンターの方々も参加予定です)

■お申し込み
こちらよりお申し込みいただけます。
posted by Yahnny at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

PR系ブロガー懇親会、大盛況でした!

昨日2月8日(金)20:00〜@青山Dining cafe theaterにて
開催いたしました「PR系ブロガー懇親会」ですが、
おかげさまで総勢約70名の方にご参加いただき、
大盛況のうちに終了いたしました。


(写真を撮るのを忘れてしまい、当日の模様をアップ
 できないのが非常に残念です。。)
※18:00追記:「ばがボンドno広告魂」さんが会場の模様を
動画でアップしてくださいました!



日系・外資系のPR代理店・広告代理店の方、インハウスの広報
ご担当者、Webマーケティング会社の方、アルファブロガーの方、
ジャーナリストの方etc・・・「PR」を取り巻く様々な業種・業界
の方が集まり、活発な情報交換が行われたようで、大変嬉しく思います。


「是非第二回・第三回も企画してほしい」という声も
多くありましたので、また折を見て企画したいと思います。


お忙しいところ皆様ご参加くださり、本当にありがとうございました!!


なお、今回出席者の方には、事前のお題として
「2008年PR業界どうなる予測!」というのを提出いただき、
当日自己紹介を兼ねてプレゼンテーションしていただいたのですが、
「“PR”の領域が今後拡大し、広告やSPといった垣根が無くなる」
「既存のマスを対象としたPRから、CGMとの連携が増える」といった
ご意見が多かったのが印象的でした。


今回の出席者の方々のプロフィールを見ても、今後如何にして
広告や宣伝、CGMとPRの連携を図っていくか、というのは同じ
問題意識として皆さん共有されていたのかなという気がしますね。


ちなみに私の案も、こんな感じでした:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2008年PR業界どうなる予測!

1)外部パートナー企業との連携拡大・強化
 ターゲットユーザーとのコンタクトポイントの多様化、ソーシャルメディアの勃興、
 CSRや危機管理対応などの社会的ニーズの高まり等、PRに求められる領域が
 拡大・高度化しつつあるなかで、専門性を持った外部パートナーと連携しながら
 総合的なサービスを提供していくことが必要となる

2)ブティック型PR会社の増加
 従来のように特定の業界やメディアに特化したPR会社だけでなく、
 特定のサービス(危機管理、CSR、ソーシャルメディアマーケティング)や
 クライアント企業のフェーズに特化して差別化を図るPR会社が増える
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、二次会では、tokuriki.comの徳力さんやガ島通信の藤代さん、
ビルコム太田さんらと「日本版WOMMA」を作ろう、という話で
盛り上がりました。

こちらも業界内外の様々な識者・プロフェッショナルを巻き込んで
推進していければなと思ってます。
posted by Yahnny at 18:00| Comment(2) | TrackBack(6) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

【67名参加!】PR系ブロガー懇親会

2月8日(金)開催予定の「PR系ブロガー懇親会」ですが、
太田さんのブログにもあります通り、
最終的に67名の方にご参加いただけることになりました。

ありがとうございます!

参加者の方には、当日の会場やプログラムなど
追ってご連絡させていただきます。

(ちょっとした“当日までのお題”も出させて
 いただきますのでお楽しみに♪)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■最終参加者リスト(※ブログを持っている方のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガ島通信

とあるギョーカー人のアイデアネタ帳ブログ

tokuriki.com

湯川鶴章のIT潮流

ALOHAに生きたい

CGM×広告

えびっぷりのDiario〜☆

表参道で働くサーフィン大好きPR会社General Manager日記

PRマン五輪の書

ばがボンドno広告魂

WADA-blog(わだぶろぐ)

hiniclip

Yahnnys.com

msrのダイアリー

ウルトラCのトキメキビーム(2月後半開設予定)

[beat]Bite'n Eat All the Thing.

じだらく

ワンダー洋子の【5年目の女性起業家日記】ナチュ・セクオーラ放出中!

カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

WEBMANネットビジネスコンサルタントへたれSのブログ

メディア・パブ

Yahoo!検索スタッフブログ

トリ日記

Carpe diem

メディア・ソリューションズの南青山で働く社長の日記

PR会社ビルコム代表取締役兼CEO 太田滋のBlog
posted by Yahnny at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

【締め切りまで残り3日!】PR系ブロガー懇親会参加者リスト

2月8日(金)20:00〜のPR系ブロガー懇親会締め切りまで
残りあと3日となりました。

現在の参加者数は26名(1/29 1:00時点)となっております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現在の参加者リスト(※ブログを持っている方のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガ島通信
とあるギョーカー人のアイデアネタ帳ブログ

tokuriki.com
湯川鶴章のIT潮流
ALOHAに生きたい
CGM×広告
えびっぷりのDiario〜☆
表参道で働くサーフィン大好きPR会社General Manager日記
PRマン五輪の書
ばがボンドno広告魂
WADA-blog(わだぶろぐ)
hiniclip
msrのダイアリー
ウルトラCのトキメキビーム(2月後半開設予定)
[beat]Bite'n Eat All the Thing.
Yahnny's.com
PR会社ビルコム代表取締役兼CEO 太田滋のBlog

         #    #    #

ご覧の通り、PR会社や広報の仕事に従事している方ばかりでなく
広告系、ジャーナリスト系、アルファブロガー系(?)、様々な方に
参加表明いただいています。

また、本イベントのご案内をさせていただいた方から、
「ブログを持っていないので参加するのに気が引ける。。。」
とのご意見いただきましたが、必ずしもブログをお持ちでなくても
構いませんのでご安心くださいませ。
(nice to haveですが、must haveではありません)


ちなみに、先日の「動画人JAPAN」にて、
tokuriki.comの徳力さんとちょっと話したのですが、
「この集まりが発展して「WOMMA」(米国クチコミマーケティング協会)みたいに
なればいいですね」なんて話をしてました。

参加することによって、皆さんにとって
新しい何かが生まれるきっかけになればと思います。


皆様のご参加お待ちしております!!

※お申し込み方法はこちらのエントリをご参照ください。


なお、締め切りは31日(木)18:00までとなります。
一旦、そこで締め切った後に参加者を再度お知らせします。

参加表明されている方には、追って場所・概要をお送りします。
posted by Yahnny at 01:23| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

【告知】PR系ブロガー懇親会開催します

皆さまにお知らせです。

先週参加した「広告系ブロガー新年会」に負けじと、
ビルコム代表の太田さんとともに、
2月8日(金)20:00〜
「PR系ブロガー懇親会」を開催することにいたしました。

■太田さんのブログ


一応「PR系ブロガー」と銘打ってありますが、
PR会社・広報担当者に限らず、この分野に関心がある方なら
どなたでも参加を受け付けています。

もしご興味ございましたら、ぜひご参加いただければ幸いです。
(その他、興味ありそうな方がいらっしゃれば、自由に転送してください)

なお、お店の手配都合上、事前エントリーとさせて頂きますので
参加ご希望の場合は、お手数ですが下記の項目を、
こちらまで送って頂ければと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▽件名▽

2月8日参加希望(氏名/所属)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▽本文▽

・氏名: 必須

・フリガナ: 必須

・所属:  必須

・肩書・タイトル: 必須

・ブログ名: PR系ブログをお持ちの場合  必須

・ブログURL: PR系ブログをお持ちの場合  必須

・参加人数: 同伴される方の人数(本人含まず)

・コメント:

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

締め切りは1月31日(木)18:00までとさせてください。
参加者には追って、詳細のお店地図など送らせて頂きます。

ブログ名・ブログURLに関して記載された方は、
事前に参加予定者として、ブログに公開されますので
ご了承くださいませ。


みんなでPR業界を盛り上げていきましょう!
皆さまのご参加お待ちしております。
posted by Yahnny at 22:43| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

新年のご挨拶/GMの新ソーシャルサイトGMnext

あけましておめでとうございます。

・・・って久しぶりのエントリです。

2008年は私も而立の歳を迎えるということで
ブログもちゃんと更新しようと意気込んでいたのですが
新年早々風邪をこじらせてしまい最初からけつまづきました。
(まだ鼻声です)

今年は最低週一回更新することを目標に頑張ります。
どうぞよろしくおねがいします。

ところで、GMが最近GMnextというソーシャルサイトをスタートさせました。

■GMnext
GMnext.jpg

プレスリリースにもあるとおり、動画、ブログ、ポッドキャスト、
ソーシャルブックマークなどを活用して、消費者と対話することを
主眼とした作りになっています。

日本ではプロダクトやサービスのマーケティングコミュニケーションにおける
ソーシャルメディアの活用が主で、コーポレートコミュニケーション領域では
これからという印象がありますが、DellのIDEA StormやGMのGMnextのように
今後こうしたサイトが日本でも増えるかもしれませんね。


P.S.
ところで、幸運なことに、medialogicのタカヒロさん主催の
広告系ブロガー新年会に応募したら当選しました。

私は正確には広告系ではなく、PR系ブロガーですが(笑)
当日は様々な方と見識を深めさせていただければと思います。
よろしくお願いします。
posted by Yahnny at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

自分の顔写真を“シンプソンズ”風にしてくれるサイト「Simpsonize Me」

会社の同僚から教えてもらったサイトで
久々に面白いのを発見しました。

Simpsonize Me
simpson


BURGER KINGとSimpsonsの映画版「the Simpsons MOVIE」の
共同キャンペーンのようです。

自分の写真をアップロード(Simpsonize)すると、
例のシンプソンズ風のイラストに自動的に変換されます。

私もやってみました(うーん、あんまり似てないかも)
yaji.png
「自動的」とはいっても、実際には写真をアップロードした後に
自分で細かくカスタマイズしなくちゃいけないのですが、
それはそれで楽しかったりします。

暇つぶしにどうぞ♪
posted by Yahnny at 18:57| Comment(2) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

企業ホームページ2.0?

久々のエントリです。
雑誌PENの7/15号で「ウェブクリエイター」の特集をやってますね。
これまでウェブとか取り上げるような雑誌じゃなかった(気がする)ので
いよいよ、そういう時代になったのだなーと思った次第です。

ウェブといえば、最近面白い企業ホームページを発見しました。

■Red Interactive Agency

ホームページ制作とネットマーケティングを専門にしている
会社のようですが、サイトに入ると仮想のキャラクターが現れて、
他のユーザーとチャットできたり、空飛べたりして、いわゆる
「企業ホームページ」の概念を超えてます。
redinteractive.JPG


ちなみにこのサイト、FWA(Favourite Website Awards)という
先進的・革新的なウェブサイトに与えられる賞を受賞しているのですが
FWAのサイトに掲載されている他のサイトもまたスゴイ。

■FWA


日本からの受賞サイトはあるのかな?と思ったら
最近受賞したサイトを見つけました。

■村上デザイン事務所

ホームページデザインも随分と進化しているんですねえ。
posted by Yahnny at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

米McDonaldがMom向けインフルサーマーケティングを開始

もう一つAdAgeの記事を紹介。

子供を持つ母親にとって、とかく「体に悪い」「ジャンクフード」
というイメージがついて回るMcDonaldは、いわば“母親の敵”なわけですが
母親(Mom)ブロガーを取り込むインフルエンサーマーケティングを
米McDonaldが始めています。

その取り組みとは、"Mom's Quality Correspondents"というキャンペーンで
影響力のある「母親ブロガー」にMcDonaldの農場や牧場をレポートしてもらい
新鮮で体に良い食材が使われていることを理解してもらうというもの。

Mom's Quality Correspondents(既に募集は終了)
1-McDonalds-061107.jpg

母親レポーター候補者は、母親向けSNSやブログのなかから
影響力のあると思われる母親ブロガーをMcDonaldがリクルートし、
その中から最終的に選ばれるそうです。

選定された母親レポーターは2〜3日で最大3箇所の
農場を巡るフィールドトリップへ参加でき、さらに渡航費が
支給されるとのこと。

ソース:McDonald's Recruits Mom to Be Ultimate Influencer
posted by Yahnny at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カスタマーサービスの未来形?Dellの「IdeaStorm」

今回は、前回のエントリ「ソーシャルメディアマーケティング失敗事例」
引用したiMedia Connectionの記事でも紹介されていたDellの話。

Dellは2005年に、アメリカの有名ブロガーJeff Jarvisが、Dellのカスタマーサービスの
対応の悪さを何度と無く自身のブログに書き込んだ結果、著しく評判を落とした
という失敗がありますが(その後、Dell会長のMichael Dell自ら謝罪)、これに教訓を得て、
DellはIdeaStormというコミュニティサイトを立ち上げました。

このコミュニティサイトは、コミュニティ参加者が考えている「Dellが次にするべきこと」に
Dellが耳を傾けるためのサイトで、Dellに対して何かアイデアを投稿したり、自分が
すばらしいと思うアイデアに投票・コメントすることができます。

6月11日のAdAgeの記事
によれば、IdeaStormでは、今や5,500件以上に渡るDellへの提案、
24,000件に及ぶコメントがつくほどになり、実際にそこから21件が採用されるに
至ったそうです。

AdAgeでは、この取り組みを「カスタマーサービスの未来形」として
詳しく取り上げています。

Dell Quells Critics With Web 2.0 Tack (AdAge)
- Social Media Has Turned Customer Service Inside-out for All to See -


これまでカスタマサービスといえば、企業 対 消費者の1対1の関係でしたが
今後は これらが全てWeb上に公開され1 対 n の関係になることにより、
カスタマーサービス機能自体もソーシャルメディアとしての役割に近づくのではないか
とのこと。

つまり、消費者に対して良い対応をすればブランド価値は高まるし
悪ければそれは著しく下がります。

もちろん、このような流れは今に始まった話ではなく、
東芝のカスタマーサポート事件など、顧客への対応が悪い企業が
ネット上で叩かれるという話はあったわけですが、IdeaStormが異なるのは
自社のサイト上で消費者の苦情や要望を全て公開し、サービスの改善に
繋げていくことにより、企業イメージを「マイナス」⇒「ゼロ」だけでなく
「ゼロ」⇒「プラス」へと発展させている点が違います。

類似の事例で、「ソーシャルコマース」という概念で紹介されていて
面白かったのが、米デルタ航空の事例。

顧客満足度が著しく低い米航空業界にあって、デルタ航空は
Change.Delta.comというサイトを立ち上げました。
このサイトでは、例えば「シーツをもっと大きくしてほしい」という
顧客からの提案・要望を受け付けたり、顧客が望むサービスや特典を
投票形式で受け付ける、という取り組みをしているそうです。


普通の大企業においては、なかなかここまでやるのは
ハードルが高いだろうなと思いますが、消費者・企業双方にとって
メリットがありますし、今後日本でもこういう事例が増えると良いなと
思った次第です。
posted by Yahnny at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする