2004年10月31日

Happy Halloween!

今日、10月31日はハロウィーンということで、ハロウィーンパレードに行って来た。

が、しかし、これがめっちゃ混んでいて大変だった。あまりの人ごみで暑いしパレードは全然見えないし、身動きが全く取れないし、友達とはぐれて連絡を取り合おうと思っても携帯は通じなくなるし、結構散々だったなぁ。

仕方なく、現地に着いて30分くらいでその場を離れ、(現地に着くまでに1時間以上かかったんだけど)友達が通っている大学院のクラスメートが主催するパーティーに合流。酒飲んで踊ってひたすら楽しんで、最後はタイムズスクエアの近くにある吉野家で韓国人のクラスメートの女の子と夜食を食べて締める。


で、午前2時に帰宅してから朝まで寝ずに宿題三昧。課題は一つ企業をピックアップして、Annual Reportの冒頭にある「Chairman's letter(会長からの挨拶)」の草稿作成。なんとなくソニーがいいかな、と思ってオリジナルのソニーのAnnual Reportを基に工夫して(カット&ペーストして)なんとかそれっぽく仕上げる。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月29日

愛川欽也

ここ最近、コリアンタウンでクラスメイト達とカラオケパーティーをやったり、日本の某大手携帯会社の新サービス立ち上げのキャンペーンを手伝うバイトをちょこっとしたり、大学時代から仲が良かった友人が、知らぬ間に会社を辞めてニューヨークに留学していて、先日久しぶりに会ったりと、個人的に色々あったんだけど、それ以上に学校が忙しくなってきてblogの更新が滞ってしまった。

平日は午後に語学のクラス、夜にPRのクラスがあって、帰宅後1時間ぐらいうたた寝し、そっから朝まで学校の課題。課題が終われば午前中に寝て、終わらなければ寝ずに午後の授業に行く、という感じでしょうか。完全に生活のリズムが昼夜逆転してしまった。

別に精神的には堪えてないんだけどね、やっぱり体力的にキツくなってくるね、実際。風邪引いてノドが痛くなったり、頭痛がしたり。普段インスタントラーメンとかウドンとかジャンクなものしか食べてない貧困な食生活を改め、抵抗力を鍛えよう、と思った次第。

それから、最近まともに布団で寝ておらず眠りが浅くなったせいで、夢をよく見るようになった。

例えば、この前は、北海道の古い日本旅館の一室で、愛川欽也が自分で自分の顔をフォークで突き刺している、という恐ろしい夢を見た。

「はい、消えたー!」どころの話ではなく、キンキン自体が消えていたのである。

ディテールは覚えていないんだけど、とにかく恐かった。異常な恐怖で、夢の中の俺は卒倒する寸前でしたから。そして一方で「卒倒するときはこんな感じなのかー」と意外にも冷静な自分がいたりして。でも、目覚めたときは、ひや汗をびっしょりかいていて、しばらく胸のドキドキが止まらなかったよ。

なんでこんな夢見たんだろう。そもそも俺は殆ど夢を見ないタイプなんだけど。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月19日

「PR Functions & Practice」三日目

今日は午前中に語学のクラスでプレゼン。何故かジャンクフードというテーマで。出来は50点かなー。やっぱりちゃんと寝ないとダメやね。途中で何回か頭が真っ白になってしまった。ただ、こういう人前で話す練習をすることがスピーキング力の向上に繋がるから個人的には満足しているけれども。

それから夜は「PR Function & Practice」の3日目。日に日にこの先生の授業が退屈になってきた。もう70歳近いんじゃないだろうか、というお婆ちゃん先生で、昔懐かしい彼女の思い出話ばっかり。お茶会じゃねーんだから。

クラス後半のグループワークでも、彼女がちゃんとクラスを仕切らない&プロジェクトの定義をはっきり明示していないこともあり、なかなか議論がまとまらない。おまけに俺のBurberryプロジェクトグループでは、みんなやる気がなくて、すっごいいい加減。途中で雑談とか始めるし。口だけは達者だけど、全然責任感が無い。

結局クラス終了後に、グループの中で唯一マジメな黒人女性Sophiaと俺が二人で残ってブレスト。彼女もかなりキレ気味で、「授業もつまらないし、グループのメンバーはみんなやる気ないし、嫌になっちゃうわ」とボヤいていた。

こういう何をやるかハッキリしない授業が一番精神的に疲れるね。くたくたになって帰宅後、Yankees戦を鑑賞。今日はシリングにやられたよ。クソ
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

「Introduction to Corporate Communications」初日

今日から新しいPRのクラス「Introduction to Corporate Communications」がスタートしました。

かなり年配の男の先生なんだけど、テキストブックはもちろん、PRに関する参考書やらノベルティグッズやらをタダでくれるし、休憩時間にはお菓子とジュースを振舞ってくれるし、授業終了後は俺の質問に長々と付き合ってくれるし、とっても良い先生だった。実際、俺含めて生徒が6人ぐらいしかいないから、すごいアットホームな雰囲気。

しかも、宿題で「履歴書を持ってこい」って言うから何でだろうと思ったら、11月中旬の授業でヘッドハンターが来るらしい。へぇえ。

で、今回の講義は、やはりPRの基本ということで、Writingに関するTipsがメイン。それからここ数年のblogやwikiの普及を受けて、WebでのWriting方法に関してもノウハウを色々教えてもらう。ところでwikiって何なの??説明してもらったけど、未だによくわからん。


そういえば、偶然にも同じクラスに国連で働いている日本人女性がいたよ。年齢は30代中盤〜後半ぐらいかなぁ。ちょっとプライド高そうな感じだったけど、さすが英語は完璧だった。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月17日

リラックスデー

今日は何も用事が無かったので、昼飯を食いに近所のダイナーへ。パンケーキとソーセージのセットにコーヒーを頼む。ここは24時間営業、値段も安い。もしワイヤレスインターネットの回線が入るならば、夜中に勉強したいときには最適な場所だろうな、と前から目をつけていた場所なのです。

で、幸運にもインターネットの回線をキャッチし、インターネットを楽しみながら久しぶりに一人のリラックスタイムを過ごす。宿題もサクサクこなせたし、順調順調。パンケーキもなかなか悪くない味。

夜はYankees vs Red Soxの試合を自宅のテレビにて観賞。5時間を越えるゲームを制したのは、結局Red Soxでした。Yankeesにとっては、プレーオフを決める試合だったけに、1点リードで迎えた9回裏、さすがのマリアーノ・リベラもナーバスになってたのかな、球が上ずってて同点打を許してしまった。結局これが尾を引いて、延長11回裏にOrtizにツーランホームランを打たれてサヨナラ負け。ちなみに松井は二塁打と三塁打を一本ずつ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月16日

世界の中心でコリアンカルチャーを学ぶ

今日は夜からJunの仕切りで、グラマシーにあるクラブへ。彼がデザイナー時代(昔DKNYとかでも働いていたらしい)に知り合ったクラブのプロモーターからインビテーションが届いたので一緒に行こう、という話で。

そんなわけで、まずはコリアンタウンにある24時間営業のカフェに集合。メンバーを見たら、全員コリアンではないか。クラスメートのEric、Duey、Joice、そしてその友達のAnna。しかし、Junの様子がどうもおかしい。話によると、俺がお気に入りの台湾人の子を誘ったら、最初は「来る」と言っていたのだが、直前になって「やっぱり行きたくない」と言い出した。それで、Junが冗談交じりに「来ないと怒るよ」と言ったら、彼女は後になって、クラスメートの台湾人Grace経由で「Junとは口を聞きたくない」と言い出したそうな。

これに、Junはいたくプライドを傷つけられたらしく、ずーっと「I'm embarrassed」とか言って浮かない顔をしてた。

それはともかく、いざクラブへ。どうやらこのクラブは人気クラブらしくて(名前忘れた)、めっちゃくちゃ込み合ってた。地下がRockで、一階がPop という選曲。音響がすごいイイ。入念なIDチェックと手荷物検査の後には、ラウンジでタバコを吸うこともできる(もちろん違法)。

で、我々は、店内に入って会話もそこそこに、束の間踊りまくったわけです。コリアンの女の子連中は、結構遊び慣れているみたいで、ガンガン腰をフリフリしてました。俺も適当に絡みましたけど、当然。その他、途中で知り合ったチビ・デブ・ハゲの白人と一緒になって、彼女達を挟んでみたりも。ちなみにコリアンの女の子達は見た目もコリアンにしては可愛いし、オシャレだけれども、白人には全然相手されてなかったね。年齢が若かった、というのもあるのかもしれない。

そんなこんなで、我々も踊りつかれたので、午前1時半過ぎに店を出て、再度コリアンタウンへ。今度はコリアンレストランでお夜食タイム、ということでブタの耳やら臓物やらを塩やミソにつけて食べる料理や、韓国風ラーメン(白湯スープで、おコメでできたラーメン、そして麺の底にライスが入ってて、お好みで塩やキムチを入れて食べる)などを食べてスタミナ補給をしました。

でも、さすがに韓国人5人に対して日本人俺1人、ということで彼らは俺に容赦なくずーっと韓国語話してました。かなーり退屈。

で、お夜食もそこそこに女の子達が一足先に帰宅。俺も一緒に帰りたかったが、どうやらJunが話があるらしい。

で、その話というのは、いきなり「彼が学校を辞める」と言い出したのだ。本来なら日本人は日本人、韓国人は韓国人で仲良くするのが普通なのに、Junが仕切ってしょっちゅう会合をやるために、そうじゃなくなっている。おまけに、彼自身も、クラスには彼の年齢(33歳)と同じくらいの生徒がおらず、自然の流れで彼がみんなを面倒みなくてはならない。そして、彼の専攻であるメディカルの勉強に集中したい
等々。

まー、いろいろ言ってますけど、要は例の台湾人の子との一件が尾を引いているみたい。クラブに居る間もずっとそのことを考えていたのか、ちょっと元気がない様子だったし。韓国人のモノの考え方はよう理解できないけれど、相当プライドを傷つけ
られたんだろうな。

俺は眠くて、頭も回らず朦朧としたまま、たどたどしい英語で彼を説得しようとしたけれど、頑として聞き入れる様子ナシ。なんて頭の固いヤツだ、うーむ。

とりあえず、来週の月曜日の授業のときにでも、台湾人の女の子と話して、彼女の言い分も聞かなきゃいけなそうだな。彼女が謝れば万事解決するやろうし。ううーむ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月15日

なんてことない一日

今日は午前中に、俺が参加しているCertificate Programのディレクター達との食事会があったので、いつもより早起きしてダウンタウンへ。

その後、正午からオンラインのPR Writingの授業があったので、食事会終了後あわててMasa宅へ。もちろんオンラインの授業は学校のラボだろうがネットカフェだろうが、ハイスピードインターネットが使えるところであれば、どこでも受けられるんだけれど、マイクを使って話さなければいけないので、結果的に、授業が受けられる場所が限られるのです(自宅はダイヤルアップ)

にも関わらず今回の授業に限っては、マイクの使い方がわからず、発言しなきゃいけない機会があったのに発言できず。へこー。

それからはMasa宅でダラダラして、近所でビリヤードをやって帰宅。久しぶりに早起きしたので眠くって、簡単な宿題を片付けるや早々に寝ちゃったよ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月14日

「Media Relations」初日

起きたらお昼だった。朝まで宿題をやっていたとは言え、ちょい寝すぎた。その後、午後3時〜9時まで授業。それから友達がイーストヴィレッジの居酒屋で飲んでいるというので、ジョインして、夜12時ごろに帰ってきました。

今日から始まった「Media Relations」の授業は先生が美人かつ頭の良い先生で、クラスの雰囲気がとてもアットホームで大変満足度が高かった。前半はクラスメートの自己紹介&講義で、後半はグループに分かれて、先生が指定した新聞記事について「Goal./Target」「Media Outlets」「Press Releaseのcatch copy/sub catch/ lead paragraph」を考え、最後にプレゼンする、というもの。授業の帰りにクラスメートと何人か話したが、みな口々に「良い先生だ」と言ってた。

夜の飲み会は、メンバーは語学学校の知り合い&そのクラスメートがメイン@焼き鳥大将in イーストヴィレッジ。日本人と台湾人のミックス。途中、俺が外でタバコを吸っているときに、カナダからバケーションでニューヨークに来ていた韓国人留学生と仲良くなり、我々のグループにジョインして下ネタを中心に盛り上がる。韓国人の女の子のテクニークは最高らしいよ。「お前も知ったら病み付きになる」って散々言われる。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月13日

Who's your daddy?

今日は夜のPRのクラスが無いので、午後の語学クラス終了後、例の風変わりな韓国人デザイナーJunや台湾人の女の子らとコリアンタウンのグローサリーストアでお食事会。女の子の恋愛話やJunのデザイナー時代の話で盛り上がる。ちなみにJunとは今一緒にクラス飲み会の企画をしていて、ビールとおつまみをしこたま買って、コリアンタウンのカラオケボックスで騒ごうという話になっている。

その後、帰宅してからテレビでPresidential DebateとYankees vs Red Sox戦を並行して観賞。Boston Red SoxのPedro Martinezはとっても良いピッチャーだね。彼はYankees Fanから「Who's your daddy?」と散々揶揄されているけれども、友達の話によれば、彼はYankees 戦になると何故か勝てないというジンクスがあり、あるインタビューで「何でYankees戦では勝てないんですか?」と聞かれたときに冗談で「Yankeesはmy daddyだからさ」、みたいなことを言ったからとか。

その後、一眠りした後、明日提出のプレスリリース作成の宿題を朝6時までやる。ネタに困ったので今回は「UNIQLOの韓国進出」ネタで。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月12日

スポーツバーでYankees戦観賞

本日は「Public Relations Functions & Practice」の第二回目。本当は第三回目なんだけど、先週先生が風邪で急遽休講になったのです。それはさておき、今回はFact Sheetの書き方を中心に講義。その他、実際のプレスリリースを先生が持ってきて、それを見比べて比較したり。後半はグループワークタイム。例の「Relaunch Burberry」プロジェクトです。本当は今日までにプレスリリースのネタになるような企画を考えなければならなかったのだけれど、俺は全然準備ができてなくて、先生からも「もっとコミットしろ」って言われる始末。ネイティブスピーカーの連中でさえ、用意してきているのだから、俺みたいな語学力に不備がある留学生はその2倍3倍は準備に時間をかけて貢献すべきだよなぁ。あとで反省。

その後、日本から来ていた友人らとミッドタウンにあるスポーツバーで Yankees vs Red Sox戦を観賞。Mussinaが5回まで無安打無失点の好投、そして松井の2打席連続タイムリーなどで楽勝ムードも、Mussinaが6回途中でヒットを打たれた途端に試合がもつれ、大接戦に。最後はMariano Riveraが抑えきってYankeesの大勝。やっぱりメジャーリーグは迫力が違うよなぁ。日本から来たスポーツ好きの友人とMasaが一緒にYankee studiumで生の試合を観戦してきたのだが、大興奮だったそうな。

試合終了後、明日からNYを発つ友達に別れを告げ、なぜか今回もMasa宅に泊まってDVD「8mile」を観賞。気がついたら寝てました。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月11日

クラス変更とブルックリンハイツ

以前、俺が先生の講義がわかりづらい、とボヤいていた「Brand Marketing」のクラスですが、結局dropして「Introduction of Corporate Communications」というクラスに振り替えました。もちろん先生の教え方が良くなかったのもあるんだけど、Product Branding よりもCorporate Brandingを学びたかった、というのが一番の理由。つーか、その違いもよくわからずにクラスを取っていた自分がちょっと恥ずかしい。。

で、今日は「Introduction of Corporate Communications」の第一回目の授業なので、意気込んで行ったら、今日は「Columbus day」という祝日のため、休講だった。。

それから、日本から観光で来ている友人らと合流しようと電話をしたら、今日はコリアンタウンでディナーを食べたい、ということなので友達より一足先にコリアンタウンに行き、お店を予約。で、友達が来るまで時間を潰そうかなーと思って、ぶらりと入ったグローサリーストアで、偶然にも語学クラスのクラスメートに遭遇。例の韓国人デザイナーJunも一緒。で、彼にオススメのコリアンレストランを紹介してもらう(先に予約した店はシカト)

そこでコリアンBBQを楽しんだ後、まだ時間が早かったのでBrooklyn Heightsへ。もうココへ友達を案内したのは何回目だろう、っていうぐらい来てます。でも何回来ても、ここから見るマンハッタンの眺めは最高やね。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月04日

クラス飲み会

ここ最近、インターネットの調子が悪く、更新が滞ってました。

今日は語学クラスの飲み会があって、またしこたま飲んできました。最初、俺が台湾人の女の子達目当てで飲み会をやろうと言い出し、韓国人の元ファッションデザイナーJun(片岡鶴太郎似)が取り仕切って実現にこぎつけた。メンバーは韓国人・台湾人・日本人で計10数名。イーストヴィレッジにある居酒屋「ケンカ」にて。

で、俺が目当ての台湾人の子達はお酒も飲まず、食事に来ましたって感じで最初からノリが悪かったなぁ。彼女たちは飲み会開始後2時間ほどで帰ってしまった。で、残ったのが日本人と韓国人。やはり酒好きな国民性が出るのかね。気取った台湾人の子達が帰ったせいで、逆にみんな居心地よくなったみたいで「なんかファミリーみたいやね」って言ってた。んで、酔っ払った勢いで、お互い「自分の将来やりたいこと」と「好きな異性のタイプ」をそれぞれ言い合い、大いに盛り上がりました。

んで、なかなか楽しかったのでこれから隔週で月2回、みんなで何かアクティビティーをしよう、という話になった。次回はコリアンタウンでカラオケ大会だそうです。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

クラス会とハーレム観光

金曜日の夜は、夏のとき語学クラスが一緒だったメンバーらと久しぶりに飲み会をしようということになり、イーストヴィレッジへ飲みに行ってきた。総勢7〜8人ぐらいだろか。今はボストンにあるビジネススクールに行っているユキさんもチャイナバスに揺られてはるばる参加。店を三軒ハシゴし、ビリヤードもやり、ダーツもやり、結局帰宅したのが午前4時過ぎ。しかも近所のマサ宅にて泊まることにwith ユキさん。たいして飲んでないんだけど、マサ宅に着くなり吐いてしまった。


で、翌日は同じメンバーでハーレムに観光へ。偶然教会のチャリティーイベントやらでヒップホップのフリーライブがやっていて、しばし観賞。
hip hop

めっちゃ歌うまいね。プロか素人かわからないけど、おまえら確実にケミストリーより上手だよ。観客の子供も老人もおばちゃんも、おじちゃんもノリノリで手を振り上げて踊ってた(もちろん全員黒人)。ストリートダンサー・マサも上機嫌でした。


その後、「M&G」という地元の人が集うようなお店で、ソウルフードを食べる。ソウ
ルフードって何なの?って言われても困るんだけど。フライドチキンとか。
soul food

このお店は値段もそんなに高くないし、味も美味しかったし、なかなか悪くなかったっす。ものすんごい高カロリーなんだろうけどね。


ちょっと刺激的なニューヨークを味わいたい人には、ハーレムはオススメです。


そして今日は、マサとマサの知り合いの子供ジュリアン(日本人とアメリカ人のハーフ)とプロスペクトパークで野球をやってきた。前日、前々日と飲みまくり食べまくったので、ダイエットも兼ねて。いい運動になりました。


・・・そんなわけで、今週末は学校の宿題をやる時間などなく、溜まりに溜まりまくっています。ちょっと心配になってきた。。いまからリーディングの宿題やりますー。
posted by Yahnny at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月01日

PR Writing初日

PR Writing 初日。と言っても、オンラインコースなのでインターネット回線さえあれば、どこでも授業を受けることができる。俺の場合は、自宅がダイヤルアップ、たまにフリーのワイヤレス回線が拾えるけど不安定なので、近所のネットカフェまで行って授業を受けることにした。ちなみにネットカフェでお金を払ってインターネットをやっているわけではなく、自分のノートPCを持ち込み、ネットカフェで転がっているフリーのワイヤレス回線を拾って、タダでネットしてます。御代はコーヒー代のみ。嫌な客だよなぁ。

本題に戻って、そのオンライン授業なんですが、いわゆるチャットみたいな感じで議論を進めるのかなーと思っていたら、ちゃんとマイク使って授業やるんよね。専用のインターフェイスがあって、なかなか面白かったのでキャプチャーしてみた。
online class

俺は当然マイクなんて授業で使うことを知らなかったから、テキストメッセージを使って自己紹介。だっさ。

俺みたいな留学生にとって良かった点は、この授業の模様は全てデータで保存されていて、後から何度でも繰り返し再生可能なこと。先生の言っていることが聞き取れなかったとしても、後で聞きなおせる。音質も思ったほど悪くないよ。あと、時間的な都合で授業でオンタイムに出席できなかったor欠席してしまったとしても、録画?されたデータを見れば問題無いしね。

一方で、例えば俺が授業でバカな発言をしてしまった場合、それも記録に残ってしまうという欠点もあります。個人的には全然そういうの気にならないけど。むしろ、英語で発言したときの合間とかに、さりげなく「ウンコ」とか言ってみたいよね。日本人の生徒は俺だけなので、誰も気づかないでしょう。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月29日

「人生の100のリスト」とブラマネ二日目

今日はブランドマネジメントの二日目。Store Check Analysisの方法や、Nielsenのインデックス指数を使ったブランド評価方法、マーケットセグメンテーション、ブランドポジショニングの方法、等々。つーか、内容はなかなか悪くないんだけれど、とにかく先生のおっさんが喋りすぎだぁ。130分の授業時間ずーっと早口で喋りっぱなし。とにかく一つのことを説明するのに十説明しないと気が済まないらしい。おそらくそんな自分が大好きなんだろうな。今回の授業では幾つかアジェンダがあったはずなのに、結局消化できず、断片的な授業内容となってしまった。俺自身も、彼が早口な上に話が四方八方にどんどん飛ぶので、集中して聞いていないとすぐ聞き取れなくなってしまうし、ノートを取ろうと思ってもまとまらないしで、かなりフラストレーションたまりました。


そんなわけで、今日はとーっても疲れたので、家に帰宅したあとは「The Apprentice」を観たり、友達から借りた本「人生の100のリスト」(ロバート・ハリス著)を読んだりして、リラックスして過ごす。

俺はロバート・ハリスという人は名前ぐらいしか知らなかったけど、ともかくも、この本は彼が19歳のときに作った「人生で達成したい100のリスト」をどのように達成したか(まだ達成していないのも幾つかある)、という話。

彼曰く「これさえあれば、大学がどんな無意味なところであろうと、社会に出てどんなつまらないことをやるはめになっても、自分の欲望だけは見失わないでいける。夢を一つ一つ追求していけば、現実も変わっていくかもしれない。自分の道が徐々に切り開かれていくはずだ。迷ったときはこれを読み返して、道標にしていけばいい。とにかくやりたいことをやっていくのだ」と思うきっかけになったそうだ。

といっても、その夢というのも「ファッション・モデルと付き合う」「ヒッピーになる」「原宿に自分のサロンを作る」「自伝を書く」など、とにかく脈絡が無い。でも、これが彼自身の生き方をまさに象徴していて、なんのシガラミやトラワレもなく、自分の気の向くまま自由に生きてきたことがよくわかる。一つ一つの夢にまつわるエピソードも破天荒で面白い。

あまりにもサラリーマン的な思考からかけはなれている(笑)彼の本を読むと、自分がいかに小さな世界の中で安住しているか、ということを思い知らされます。と同時に、自分の視野がパーッと広くなって「何も自分を制限するものなんて無いのさ」てな感じで、開放された気分になれます。オススメ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月28日

本日は逆ハーレムなり

今日は「Public Relations and Functions」の授業初日。まずビビったのが、教室に入ったらクラスメート20数名中、男が俺だけだった。しかも先生も女性。

ある意味逆ハーレムなんだろうけど、さながら女子高に男が一人紛れ込んでしまったかのようなで、なんか複雑だなぁ。


とりあえず今回は初日ということで、シラバスの説明及び自己紹介、そしてタームプロジェクトとしてグループワークのチーム分けが行われました。

グループワークのテーマは5つあり、下記の中から自分が好きなテーマを一つ選べる。

・New product launch - Dove hair products
・Introduction of foreign product to U.S.market - Maro
・Cultural Institution - China Institute
・Non-profit organization - Look Food, Feel Better
・Re-launch - Burbery

そして、同じテーマを選んだ人同士でチームを組むことになる。ただし各グループに最低一人外国人or留学生がいることが最低条件。

俺は最終的に、「Re-Launch- Burbery」を選択。理由はPRを通したBrand making に興味があったのと、Burberyという企業自体に親しみがあったこと、そして歴史ある会社なのでデータが集めやすそうに見えたから(笑)。

これから12週間の授業期間のうちに、グループでターゲットを絞り、どうやって効果的なPRを行うかを検討し、それに基づいてプレスキット作成、最後の授業でプレゼンテーションを行うことになる。

そして、先生はメディアカンパニーの担当者として我々のPRプランがパブリシティのニュースソースとなるに値するかどうかの判断を下す。まるでApprentice。

俺のグループメンバーはイギリス人1人、アメリカ人2人、イスラエル人?1人(忘れた)、そして日本人の俺を加えた計5人。一番かわいいのはイギリス人だね。アメリカ女と比べて清楚でオシトヤカ。若干見つめ過ぎました。

結局、女かよ!という話なんですが、とりあえず初回の授業としてはなかなか面白かった、ということで。俺はPRの仕事をした経験は殆どない(2、3回プレスキットを作成したぐらい)のでやること見ること全てが新鮮。

マーケティングと大きく違うのは、マーケティングは会社の製品なりサービスなりを戦略として段階を踏んで一定のフレームワークに落とし込んでいくのに対し、PRの場合は自由な発想・アイデアに基づいて、如何にパブリシティになりそうなニュースソースを作りあげていくか、というところが大きく違う。

先生はしきりに固定観念にとらわれず、Crazy / Creative / Fun なプランを考えろ、と言っていたが確かにフレームワークが無い分、頭の柔らかさ・クリエイティビティがより求められる分野だな、と思った。

しっかし、実際のビジネスの世界でもそうだけど、なんでPR業界は女性がこんなにも多いんだろう。業界に求められる資質と関係がありそうだけど。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月22日

ブラマネ初日

今日から「ブランドマネジメント」(略称ブラマネ)の授業がスタートしました。とりあえず今日は初日ということでブラドマネジメントの概論やらブランドマネージャーの役割等、大枠の話が中心。なかなか面白かったです。

今後はケーススタディやら小売店の店舗の分析(Store Check Analysis)やら課題も結構あるらしいけど、楽しんで取り組めそう。

それより、クラスの台湾人留学生で、プロジェクターに写されているスライドを毎回デジカメで撮っていたのが笑えました。その子は初めてこういうクラスを取るらしく、スライド資料は大学のホームページからダウンロードできることも知らなかったみたいです。授業中もすっごい緊張してたし。


話戻って、個人的に良かった点としては、以前に比べて先生の言っていることが、かなり聞き取れるようになったことかな。

春学期に同様のマーケティングクラスを受講していた際は5〜6割ぐらいしか聞き取れてなかったからなぁ。

ただ、スピーキングはまだまだダメです。やっぱり萎縮してしまう。。クラス内でロールプレイングとかやるらしいんでいまのうちに努力しておかないと。

つーか、日本語でも人前で真面目に話すのってあんまり得意じゃないんだよね。プライベートでカジュアルな
会話だったら全然問題ないんだけど。これはやっぱり精神的な問題なんだろうなぁ。

その一方で、語学学校の方はぼちぼちやってます。別に大した発言とかするわけじゃないんだけど、俺のそういう適当なキャラクター(笑)が受け入れられたようでみんなと仲良くさせてもらってます。最初にみんながそういうイメージを持ってくれると、カッコつける必要ないし、あとが楽だよね。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月19日

日本からのお友達

ニューヨークは急に冷え込みが激しくなり、早くも秋の到来を感じさせます。特に昨日(土曜日)は嵐で、マンハッタンの地下鉄は止まるわ、道路は水浸しになるわで大変だったようです(俺は地元のブルックリンでのんびりしてました)

その一方で、先週末より日本から友達が遊びに来ていたので、ガイド役と称して一緒に遊んでました(笑)

今日はみんなで、サウスストリートシーポート→グラウンドゼロ→ソーホーとメジャーなコースを徒歩で観光。

彼女たちは買い物が好きなので最後はひたすら買い物って感じでしたが、こうやって女の子達の買い物に付き合うのもなかなか面白いね。普段レディースのショップに入る機会も殆ど無いし、トレンドを見る上で参考になりました。

それにつけても女の子は買い物上手だよなぁ。自分にどんな服が似合うかよく心得ているよ。俺はこう見えて服の見立てには自信があるんですが(笑)、俺からしてもベストマッチなアイテムばかり次々と選ぶもんね。

ちなみにご存知の通りソーホーは個性的でオシャレなお店が多いんだけど、店が早く閉まってしまう(18時)ため、友達は閉店間際に大慌てで買い物ラッシュ。その勢いは見ていて爽快ですらありました。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月15日

とりあえず学校が始まった

今週から学校が始まりました。

今はまだ語学学校のクラスだけで、PR/ブランディング系のクラスは9月下旬からスタートするので、ぶっちゃけそんなに忙しくないです。

今は新しいクラスメートとの出会いを楽しんでいる、という感じです。今回は台湾人のコに可愛い子が多く、相当モチベーションが上がりました。こういうアジア系のコはクラスでは特に大人しいので(語学力とは関係無く)、こちらから話しかけまくって笑わせまくったもん勝ちですね。がんばろー。

・・・結局、オンナかい!という話なんですが(笑)、日本人のクラスメートの中にも、デパートを5年勤めてミュージックビジネスを学ぶべく大学院に通っている人などと知り合うこともできたし、楽しい学校生活になりそうです。
posted by Yahnny at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニューヨークの地下鉄の駅・ワースト5&ベスト5

そういえば、先日NY POSTの記事で「ニューヨークの地下鉄の駅・ワースト5&ベスト5」という記事があり、なかなか面白かったので先週末に友達とワーストの駅とベストの駅を見学しに行ってきた。

選考の基準はState of repair (改修状態)と Cleanliness(清潔度)だそうです。ニューヨークの地下鉄の駅は老朽化が進んでおり、改修に数億円の費用がかかるそうな。

-----------------------------------------------------
The Best
1. 21st street /Queensbridge(F -Queens)
2. Grand Army Plaza(2 and 3 -Brooklyn)
3. Intervale Avenue(2 and 5 -Bronx)
4. Park Place(5- Brooklyn)
5. 81st Street(B and C-Manhattan)

The Worst
1. Mosholu Parkway(4 -Bronx)
2. 174-175th Streets(B and C-Bronx)
3. Kingsbridge Road(B and C- Bronx)
4. Atlantic Avenue(L- Brooklyn)
5. 205th Street/Norwood(D -Bronx)
-----------------------------------------------------

ご覧の通りワースト5の駅のうち、4駅がBlonxで占められてます。さすが貧困と犯罪の街。老朽化というよりも、破壊された、という方が正しいんじゃない?


それはさておき、まず最初に行ったのが、ワースト1(基準値59%)のMosholu Pkwy駅。地下鉄4番線の終点から一つ前の駅。

Mosholou

ご覧の通り、壁のペンキは剥げ放題。天井から氷柱みたいなのがぶら下がっていて、廃屋を思わせます。



この駅の近所にワースト3(基準値60%)のKingsbridge Road駅があったので、ついでに見てきたのだが、こんな感じ。

Kingsbridge

一応改修作業をやっているみたいなんだけど、一行に進んでいない様子。



ちなみにベスト1の駅はココ。

Queens

地下鉄F線の 21St Queens-bridge駅 in Queens(基準値90%)。NYの地下鉄らしくなく、レンガ造り&構内にはエスカレーターが。



でも、ぶっちゃけこれがベスト1かぁ、という感じでちょっと拍子抜け。東京の地下鉄の駅の方が、遥かに清潔かつオシャレだよ。ワーストの駅に関しても、別にここが特別ヒドい駅というわけではなく、これぐらい汚い駅なんてニューヨーク中どこにでもありますよ。調査自体、相当いい加減なんだろ。

ちなみに調査基準に「匂い」という項目を付け加えるなら、チャイナタウンにあるCanal St駅がダントツワーストでしょう。駅全体に生ゴミの匂いが立ち込めてますから。さすがチャイニーズ。俺は大嫌いですよ、はっはっは。
posted by Yahnny at 19:55| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする