2004年11月24日

先生の失踪劇の顛末は

今日は語学学校のSpeaking classの先生・Markが突然失踪した(笑)とのことで代わりに新しい先生が赴任してきた。うちの近所に住んでいて、けっこう綺麗な白人女性。でも結婚してて、下半身が弛んでいたため、男子クラスメートは失望の嵐。

Markは先々週の授業で「腎臓結石の手術を受ける」とか言っていて、その次の週から急遽授業が休講になり、当初は手術後の回復が思わしくないらしいとか言われていたけど、どうやら彼女と別れたショックで引きこもっているという噂。学校が連絡しても一切出ないらしい。しかも、俺の知り合いで大学院への出願準備をしている人は、彼に推薦状やら大学院の出願に必要な書類を一式預けていたから大変。何度電話しても出ないから困っているらしい。そもそもの腎臓結石の手術、というのも学校を休むためのウソじゃないか、という話まである。まー、俺は個人的に彼のことが嫌いだったので、今回の件は嬉しいんだけど。

そして、夜からは「PR Function & Practice」の授業。PR Kitに添付するBiographyとBackgrounderについての説明。既にこのテーマについてはPR Writingのクラスで習ったから復習の意味で役に立った。ところで、このクラスの先生は恐らく60過ぎのお婆ちゃん先生なのだが、なぜか俺のことを異常に気に入ったらしく、ことあるごとに俺に「質問は無いのか?」と聞いてきて非常に困る。20名近くいるクラスの中で俺一人男だから目立つのは仕方ないけど、気を抜けない。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月21日

blogデータ消失(泣)

今日はたまには真面目に一日勉強でもしようと思い立ち、お昼過ぎから近所のカフェ「Tea Lounge」に行く。ここはまさにSit-Com「Friends」のCentral Perkを再現したような店で、カウチに座ってリラックスして読書を楽しめる場所である。夏休みは毎日のように通ってました。

しかし、日曜日ということもあって既に店内は満席。仕方なく、歩いて近所のスタバまで。ここで7時過ぎまで学校の宿題やらblog掲載用の先週一週間分の日記を書いて過ごす。


帰宅後、人気のReal-TV「Fear Factor」を観ながら夕飯を食べる。ウジ虫を食べたり、ヘビだらけのプールで宝探しをしたり、気色悪いことこの上ないが、それよりも参加者の姉ちゃんがナイスボディーで釘付けになる。


その後、blog用に書き溜めていた先週一週間分の日記が、ちょっとした手違いによってデータが消えてしまい萎える。。せっかく頑張って書いたのに。。怒りにむせびつつ、思い出せる限りで簡単に先週一週間の日記を簡単に再現すること小一時間。


それから、明日の「Corporate Communication」の課題準備。例のMerck社のリコール騒動についてプレスリリースの作成。しかし、ネットで関連記事を調べてたら、google や CNN.com らニュースサイトのキーワード広告が弁護士・法律事務所からのMerck社への集団訴訟を促す広告がびっしりで驚いた。まだ事件が起こってから2ヶ月も経っていないのに商機をかぎつけるや敏感ですな。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月20日

Yahnny家の食卓

今日は恒例のバスケットボールの日だったのだが、Dudeしかジムに来ておらず、狼狽する。みな学校の課題が忙しくて、サボりやがったな。仕方なく30分ほどワークアウトで汗を流した後、途中から合流したParkも含めて3人でベトナム料理屋でランチ。それから図書館で宿題でもやろうと思ったのだが、風邪を引いたのか、急に頭が痛くなり家に帰ることにする。

近所のスーパーで2週間分の食材を購入した後、帰宅。白米と漬物・納豆という質素な夕飯を済ませ、横になりながらTVで「エリン・ブロコビッチ」「Saturday Night Live」を鑑賞。SNLにはU2が出てた。歳をとってもカッコイイね。

ところで、僕が自炊するときのメニューはこんな感じです。

 ・かけそばorかけうどん
 ・お茶漬け
 ・白米 & 納豆・漬物
 ・スパゲティミートソース
 ・インスタントラーメン
 ・コーンフレーク
 ・サンドイッチ(食パンに冷凍のナゲットを挟んだもの)

たまにアレンジを効かせて白米にミートソースをかけて炒めてチキンライスにしたり、茹でた御蕎麦に永谷園のお茶漬けを振りかけて食べたりしてます。一番好きなのはインスタントラーメンかな。韓国のカップラーメン「辛ラーメン」がお気に入り。自分で言うのも難ですが思いっきり偏った食事です。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月19日

朝寝坊

午前中に、俺が参加しているプログラムの特別授業で、L'Orealのマーケティングマネージャーとの朝食会があったのだけど、起きたら既に午前11時を回っていた。一応目覚ましは朝7時にセットしたんだが、気がつかなかった模様。

その後、自転車でMasaの家まで行き、「PR Writing」のオンライン講義を受ける。いつもは殆ど発言せず、大人しくしているのだが、今日は散々苦労させられたPitchLetterの書き方などについてフラストレーションがたまっていたので、思いつく限りの疑問を先生に投げつける。というか投げっぱなし。先生もたまったもんじゃなかったろうが、俺は気分が良かったので勘弁してください。


授業終了後は、心身共に緊張の糸がほぐれて何もする気にならず、ビールを飲みながら家で「Kill Bill2」を鑑賞。いつの間にか寝てました。10時間ぐらい寝た。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月18日

Bloomberg見学

今日の「Media Relations」の授業は、課外授業として、ミッドタウンにあるBloomberg本社の見学。社内の見学のほか、実際にそこで働くメディア担当者から実際の仕事内容や、PR会社とのrelationshipなどについて話を伺う。いつもはPRする側の視点からメディアを見ているので、逆にPRされる側の視点からメディアを考察するのは非常に良い経験でした。

ところで、ニューヨーク市長のbloomberg氏って、このBloomberg社のファウンダーなのね。どうりで名前が一緒なわけだ。

あと、関係ないけど社内はスナック・コーヒー・フルーツ食べ放題・飲み放題。帰りしなスナック菓子をしこたま持ち帰った自分の卑しさを恥じつつ「将来はこういう会社で働きたい」と思った次第。


授業終了後、同じクラスを取っているMireiさん、そしてそのお友達のKanaちゃんとイーストヴィレッジの「Go! Restaurant」でディナー。一通り今週の課題が終わった安堵から、激しい腹痛に襲われる。残念。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月17日

フィリピンの青年実業家と出会う

今日はWritingのクラス終了後、いつものごとくJunかJimらと夜ご飯でも食べに行こうと思っていたんだけど、二人とも欠席。仕方なくRyoさんと二人で軽くお茶をした後、図書館で引き続きPitch Letter のためのネタ収集。

その後、夜21時からタイ人の友達Dowに誘われたパーティーへ。場所は51st と 7Avというタイムズスクエアの目と鼻の先にある超高級アパートメント。実際、部屋の窓からタイムズスクエアが見下ろせる。で、どんなヤツが住んでいるのだろうと思ったら、フィリピン人の青年実業家だった。彼は6年前に音楽のプロモーター事業を始めて、いまや海外の大物アーティストのコンサートなども手がけているそうな。年齢は俺と大して変わらないのに、すごい。彼のビジネスの失敗談や、成功するコツなど興味深い話をいろいろと聞かせてもらいました。彼の両親も金持ちで、フィリピンで大手の製薬会社を経営しているそう。また年末にクリスマスパーティーをやるらしいので、楽しみです。

その後、午前1時過ぎに帰宅。泣きそうになりながら明日提出のPitch Letter の課題と、「Media Relations」の課題に取り組む。Media Relationsの課題は、新聞や雑誌から一つ記事をピックアップし、その記者会見をプランニングする、というもの。大して難しくは無いんだけど、とにかく時間が無い。。結局、途中適当に仮眠を挟みつつ、お昼過ぎに宿題を終わらせる。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月16日

ロールプレイング

本日の「PR Functions & Practice」の授業では、PR代理店、及び事業会社の広報担当の人間がメディアの担当者に対してPR記事の売り込みを行う、"Pitch"のロールプレイングをやった。みんなの前に生徒が二人ランダムに呼び出され、一人がメディアの担当者役、もう一人がPR担当、という役割でお互い片手に携帯電話をもってロールプレイング。俺は留学生だし、どうせやらなくていいだろうと思っていたら、全員やらなくてはならないことがわかり、猛烈に焦る。頭の中で必死に台詞を暗記し、なんとか事なきを得る。というか、半分くらい笑ってごまかした。

帰宅後、木曜日に提出する「PR Writing」の課題準備。こちらも Pitch Letterの作成。Pitch Letterは、要するに Press Kitをメディアの人間に送付する際のカバーレターみたいなもんで、この出来・不出来によって、Press Kitがゴミ箱行きになるか、紙面に取り上げられるかが決まるだけに、とっても重要。簡潔かつ的を得ていて、パッと見てメディアの人間に「面白いな」と思わせなくてはならない。純粋に事実を論述するPress Releaseと違って、よりクリエイティビティが求められます。

で、俺はなかなかPitch letterのうまいコピーが思い浮かばず、インターネットでネタ収集などをしてウンウン唸っていたら、いつの間にか朝になってた。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月15日

Crisis Communication と PSA/VNR

「Corporate Communication」の授業。ゲストレクチャーが来て講演。今回のテーマは「Crisis Communication」。要は会社が危機的状況に陥ったときに、どう対応するか、そしてどういうメッセージをメディアに流すか、というのが骨子。最近の例では、米国大手製薬会社メルク(Merck)が、同社の関節炎治療薬バイオックスに副作用があるとし、10月に販売中止にしたことなどがありますが、事件発覚当初、彼らの対応は迅速かつ適切だったものの、その後実は副作用の危険性を認知していながら、その事実を隠匿していたのではないかという嫌疑がかけられ、株価は急落しています。こういった場合、いくら事後の対応を適切にしたところで、どうしようもないよねぇ。

帰宅後、翌日の「PR Functions & Practice」の課題準備。PSAとVNRのシナリオ作成。PSAとは、Public Service Announcementの略で、簡単に言うとNPOなどの公共団体が人々の健康や災害に関するアナウンスメントをメディアを通して行う際に、メディアに配布するビデオレター。一方VNRはVideo News Releaseの略で、一般の企業が、自社の商品やサービスを現在の社会問題などに絡め、客観性(ニュース性)をもたせてメディアに配布するビデオレター。

なかなか良いネタが思い浮かばず、頭の中でブレストしていたらいつの間にか寝ていて、朝の5時になっていて焦る。午後のSpeakingのクラスを休んでなんとか授業の提出に間に合わせる。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月14日

日本人ギャル大好き、ジャック・ダニエル

大学の国際交流プログラムで知り合った大学生・Daniel とセントラルパークに観光に行く。セントラルパークなんて、既に死ぬほど行っているのだが、彼が一度も行ったことが無い、というので案内することに(普通逆だろ)。彼は現在大学二年生の19歳。コネティカット出身。東洋文化を専攻していて、来年の夏に日本の大学(横浜国大か京大)にスタンフォード大学のプログラムを通じて留学準備中。しかし、何とも「イマドキの子」というか、とにかく覇気が無いのである。例えば、学校の授業はどう?と聞くと「退屈だ」。ニューヨークは楽しいでしょ?と聞くと「退屈だ。」。授業が終わったら何しているの?と聞くと「特に何も」。ってな感じである。まあ彼の場合、未成年なのでクラブにもバーにも行けない、っていうのは確かにつまらんと思うけど、それにしても・・・なぁ。

ただし、彼が唯一テンションが高くなるときがある。それは、女関係の話になるときである。彼はとにかく日本人の女の子が大好きみたいなのである・・・でも、彼みたいなタイプは日本人の女の子には相手されるかもしれないけど、白人の子には相手されないだろうな。つか、白人の女の子にモテなくて、日本人の女の子ばっかり食ってるダメ白人も実際いるけど、彼にはそういうのになってほしくないなあ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月13日

4代目ケータイ購入

今日は、大学のジムでバスケットボールの日。メンバーはJim、Sam、Jude、Eric、Park、Ryo。思いっきり寝坊して11時集合のはずが13時に現地到着。2時間ほどプレイをした後、グリニッジヴィレッジの中華料理屋で遅いランチ。

その後、みんなと別れた後、近所のAT&Tのショップにてケータイを買いに行く。しかし、100ドル以上するケータイしか在庫がなく、仕方なくタイムズスクエアにある別の支店まで行く。それでも70ドル。。ケータイを失った代償は高くつきました。。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月12日

3代目ケータイ死亡の巻

今日はGree経由で知り合った日本人のデザイナーMieさんとイーストヴィレッジのスタバでお茶。途中、道端にケータイを落とし、しかもクルマにケータイを轢かれる。もともとディスプレイの調子がおかしくて、ここ最近ディスプレイに何も映らない状態だったんだけど、これで完全にケータイが使えなくなりました(泣)正確には電話がかかってくると着信が鳴るんだけど、電話に出れない、かけれない。NY生活もあと少しというのに、また新しいケータイ買わなきゃいけないのか、、うぅぅ。今回でケータイ買うの4度目だよ。アメリカのケータイはホンッット使えない。

その後、夜からJim、Eric、JudeらとNBAのバスケットボールを見ることになっていたので、Mieさんも連れてマディソンスクエアガーデンへ。が、しかし、一番安い席が44ドル、しかもその割にあまり良くない席だったので、また今度にしよう、という話になり、仕方なくコリアンタウンに移動して「Kunjip」でディナー。その後、またもやJimの家に移動して二次会。ケーブルテレビでコメディ映画とホラー映画を立て続けに二本観て帰宅。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月11日

ジャネットとのパーティー

今日はPRのクラス「Media Relations」の一環で、パーティーイベントのお手伝い。ボランティアスタッフとして、資料の配布やら会場の案内係やら不慣れな英語でこなしてきました。ゲストにはジャネット・ジャクソン、ハンク・アーロンなども出席する結構大掛かりなイベントで、会場もヒルトンホテル。単なる雑用係でしかないのに、異常に神経使ってめっちゃ疲れた。イベント終了後、なんだか家に直行してまったりするのが嫌で、無理やりJimの家に押しかける。一人暮らししている男の子の家は気を使わなくていいから楽だね。彼と二人でビールを飲みつつ、TVゲームをプレイして帰る。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

しゃぶしゃぶ日和

今日は語学学校のクラスメート数人でイーストヴィレッジにある「しゃぶ辰」でしゃぶしゃぶを食べる。「焼肉よりヘルシーだ」って言って、みんな大満足な様子でした。それからメンバーの一人で、ウェストヴィレッジに住んでいる台湾人の男の子・Jimの家で二次会。彼の家があまりにもリッチなので驚いた。一人で住んでいるのにリビングとベッドルームがあって、ケーブルTV・DVD・TVゲーム・ターンテーブル・大音響ステレオ完備。家賃2,000ドルだって。。このときほど裕福な家庭の下に生まれたかった、と思ったことは無かったよ。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月08日

ブッシュのスピーチに学ぶ

えー、ただいま明日、というより今日提出予定の課題で徹夜中なわけですが、現在時刻は朝の9時半。。いつになったら眠ることができるんでしょうか。今回の課題は「Speech Writing」。あるコミュニティーに、精神病患者の療養施設が建てられることになり、あなたはその施設のPRマンとなって、地域住民を説得するスピーチのドラフトを用意しなくてはならない。・・・って、めちゃくちゃキツいです。

まず、精神病患者及びそれにまつわるケアサービスの現状などを調べるのに時間がかかる。日本語で書いてあったとしてもようわからんのに、英語だとなおさらです。で、リサーチが終わったら、今度はissueを整理して、主張すべきポイントをまとめて、スピーチの草稿作りにとりかかる。授業でやるプレゼンと違って、スピーチはまた違ったテクニック(例えばアナロジーを使って説得力を増したり、同じフレーズや単語を繰り返してリズムを出したり)が必要なので、またやっかいである。

で、ネットでスピーチのスクリプトを幾つも調べて参照(コピー?)しているのだけれど、何だかんだ言ってブッシュのスピーチは非常に巧いと思った。スクリプトを読んでいるだけで、説得され、煽動されてしまうのである。

巧みに部分を全体としてすり替え、我々“アメリカ国民”として「立ち上がらなければならない」と正義感たっぷりに煽るのである。こういうのにアメリカ人は弱いんだろうな。911のときにブッシュの支持率が急上昇したのもうなづける。もちろんスピーチライターが専属でついているのだろうけど、全て暗唱できるわけじゃなし、ある程度はアドリブで対応している部分もあろう。

まあ、他のアメリカ人がどういうスピーチするのか見てないので、実際わからんけど、こういうのは彼の才能だと思うんだよね。文法がおかしい、とか発音が変だ、と言われつつも、なんか人を引き込むパワーを持っている(非言語の部分も含めて)。そして、残念なことにケリーにはそれが無いのだよね。。。

P.S. 僕が徹夜することが多いのは宿題が多いから、というより元より要領が悪いのと週末遊んでいて直前まで宿題に手をつけないからです。悪しからず。
posted by Yahnny at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月06日

アジア代表 VS アメリカ代表

昨日はMasa宅に泊めてもらったのだが、Masaが朝一で用事がある、とのことなので朝6時半にMasa宅を出発。クソ寒い中バスで帰宅。今日は朝11時からクラスのみんなとバスケットボールをする予定なので、中途半端に眠るわけにもいかず。シャワーを浴びて着替えて、軽い朝食を食べ、そのまま再度マンハッタンへ。14St.にあるNYUのジムに向かう。

今日のメンバーは台湾人のJim、Sam、韓国人のEric、Park、そしてDew。3 on 3で試合をやったのだが、日頃のヘビースモーキングがたたって、死にそうになる。特にアメリカ暮らしが長く、NBA大好きでバスケをやりこんでいるJimはメチャクチャうまい。まったくついていけない。。

試合を開始して30分ぐらいしたところで、NYUのチアリーディングチームの連中が練習する、というので強制退去させられる。仕方なく、3St.にあるNYUの別のジムに場所を移す。こっちのジムの方が古くてボロいっちゃあボロいのだがバスケットコートが広い。

それはさておき、ここで再度 3 on 3 のゲームをやっていたら、黒人の高校生ぐらいと思しき連中が「一緒に試合をしないか」と言ってきたので、今度はアジア人 vs アメリカ黒人、という面白いマッチが実現することになった。いや、試合をする前は、ビビってたけど、かなり良い勝負になった。対戦した黒人連中は確かに身体能力は優れているけど、そこまでテクニックはなく、というか黒人にしたらヘタで、しかも単独プレイが多くてチームワークに欠ける。一方、我々台湾・韓国・日本チームは、身体能力では劣るものの、チームワークに優れ、無理をせず確実にショットを決める。なかなか好対照で面白かったよ。まー、俺はもう脚が攣ってしまって疲労困憊だったので5分ぐらいしかプレイしてないんですけどね(笑)

とりあえず、久々に運動してめっちゃ疲れました。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月05日

TGI Friday!

今日はいつものごとく11時頃に起床し、そっからMasaの家に自転車で行って「PR Writing」のオンラインコースを受講。一昨日徹夜で仕上げたPress Releaseを褒められる。ヨシ。

で、授業が終わり、プレッシャーから解き放たれ、リラックスしてたら韓国人のJunから電話があり「クラブに行かないか」とのお誘い。もちろん二つ返事でOK。

夜10時にコリアンタウンに集合し、そっから34St.にあるクラブ「Club Coda」へ。メンバーは、Jun、Eric、Dew、Masa、Hirokoさん、俺。このクラブはHip Hop系で、個人的には好きなのだけど、金曜日であるにも関わらず閑散としていてイマイチ盛り上がりに欠けていたのが残念。

ちなみに、一緒に行ったEricは、同じ韓国人であるDewのことが好きで、毎回Junの助けを借りて、こうして会う機会を作ってもらっているのだが、彼自身ものすごくシャイで、押しが弱いため、今ひとつ距離が縮まらない。しかもDewの方が年上なので、あまりEricのことを異性として認識していない模様。伊藤英明似のハンサムな顔してるんだけどなぁ。今日も俺が「今日は二人で会う約束をこぎつけろよ」って言って激励したんだけど、チャンスが掴めぬまま、Dewは体の調子が悪いとかで早退してしまった。残念!

その後、1時過ぎになって、クラブがようやく込みだしてきた、というところでJunが「眠いから帰りたい」、というので仕方なく一緒に帰ることに。コリアンタウンのレストランでお夜食を食べてお開き。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月04日

つまらん飲み会

昨日は課題の提出でほぼ徹夜、そして今日の語学クラスはほとんど何の準備もしていない状態でプレゼンしたからボロボロ、夜の「Media Relations」の授業は眠かったけど気合で持ちこたえた、という感じです。まー、でもこれで一週間をほぼ乗り切ったから、今は束の間の開放感に浸ってます。来週の授業ではPRの現場観察、ということで先生が働いているPR会社のクライアントイベントにみんなで行くそうな。ジャネット・ジャクソンも来るらしーよ。

で、授業終了後は、語学クラスの仲間とイーストヴィレッジの「居酒屋大将」で飲み。今回のメンバーは台湾人のJames、韓国人のTeeHee、コリアンジャパニーズのIL Son、日本人のKenji、全員男です。当然話題は下ネタとか過去の武勇伝みたいな話に。個人的に今回のメンバーとはあまり親しくなく、相性もあんまり良くないので、いまいち俺のテンションが上がらず。つまらん。退屈だったので適当に理由をつけて引き上げることとする。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月03日

クァイッ!クァイッ!クァイッ!

今日は夜の授業がなく、午後の語学クラスだけだったので、授業終了後、台湾人のJim、Sam、Faith、そして日本人のMireiさんらとイーストヴィレッジに夕飯を食べに行ってきた。ここ最近は、韓国人のJunとEricらと一緒にコリアンタウンで韓国料理を食べるのが習慣となっていたんだけど、二人とも今日は授業終了後いつの間にか帰ってしまっていた、クソ。

それはさておき、台湾という国は韓国以上に非常に親日的で、彼らも日本の映画や音楽にとても詳しかったので、話が通じやすかった。しまいには相撲やパチンコ、風俗という話にまで広がって、なんでこんな話してるんだと思いつつ、キャバクラとピンサロについて熱心に説明している俺がいました。俺も、彼らから簡単な中国語を教えてもらったりして、なかなか楽しかった(大学時代に語学で中国語を取ってたんだけどね)

帰宅後、明日提出のPress Releaseの課題をほぼ徹夜状態で仕上げる。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月02日

なんたる屈辱。。

今日の「PR Functions and Practices」では、PR Writingのメソッドについての講義、そのあと簡単なミニテストと、1時間のグループディスカッションという流れ。ミニテストでは、あるフリーペーパーが生徒全員に配布され、広告と記事をそれぞれ一つピックアップする、というもの。要は広告と記事の違いを認識できているかどうか、というテストなわけです。人をバカにしてますね。俺は最初、そんな簡単なテストだと思わず、また先生が早口でテストの説明をしたためよく聞き取れず、「新聞記事に見せかけた」広告と、「広告っぽい」記事を選択するものと深読みしてしまい、誤答してしまった。しかも、テスト終了後、先生が解答についての解説をしたのち、ちゃんと理解したかどうかを試すために、俺一人だけ代表でみんなの前で、ある雑誌を取り上げ再度広告と記事を選ばされた。なんたる屈辱。。。怒り心頭、マジでクラス辞めてやろうかと思った。

そんなわけで、心身ともに疲労困憊で、家に帰宅して夕飯を食べ、大統領選挙の開票結果中継をダラダラ観てたらいつの間にか寝てしまった。


で、今回の大統領戦は結局ブッシュ勝ちましたね。個人的にはケリーに勝ってほしかったんだけど。今回の大統領戦は稀に見る接戦で、どっちが勝ってもおかしくないって言われてたけど、やはりブッシュの政治力とケリーのカリスマ性の無さが明暗を分けた感じです。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月01日

アメリカの教育水準が高いぃ?

今日は語学クラスで、ある記事を読んでその要約と自分の感想を書くという3時間の模擬テストがあった。成績に関係しない模擬テストとは言え、やっぱり手を抜くわけにはいかず、制限時間ギリギリまでかかってエッセイを仕上げる。記事のテーマは「数学や語学など、アメリカの教育水準は他のアジアやヨーロッパ各国に劣っているにも関わらず、今日の繁栄があるのはアメリカの学校教育は創造性の開発に重きを置いているからだ」みたいなことが書いてあった。で。思うに、そもそも創造性が学校教育からしか育まれない、という前提がおかしいし、そもそも創造性って何?っていう話で、たとえ同じ教育を受けたとしても人によって、言うところの「創造性」が豊かになる人もいれば、何にも変わらない人もいるだろうし、投下した学習時間に対して、そこから得られる効果、というのが非常に見えづらい。しかも、正確な数値を持って効果測定できないところがミソで、結局、自国の教育水準の低さを正当化するだけの言い訳じゃない、なんて思うんですけど。個人的に思うには、今日のアメリカの繁栄を支えているのは悲しいかな一部の金持ちの両親の間に生まれ私立の学校でエリート教育を受けた人達であって、創造性とかそういう問題ではないような気がするんですけどね。

その後、夜の「Introduction of Corporate Communications」の授業では、"効果的なスピーチライティングの書き方"というテーマで、ゲストスピーカーを招いて講習。ある地域に精神病患者の療養施設を作る、という想定で、近隣の住民に対してどのようなスピーチを行うのが適当か、そしてそのためにどのようなことを念頭に置かなければいけないか、など具体例を元に解説してれて非常にわかりやすかった。
posted by Yahnny at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする