開催いたしました「PR系ブロガー懇親会」ですが、
おかげさまで総勢約70名の方にご参加いただき、
大盛況のうちに終了いたしました。
(写真を撮るのを忘れてしまい、当日の模様をアップ
できないのが非常に残念です。。)
※18:00追記:「ばがボンドno広告魂」さんが会場の模様を
動画でアップしてくださいました!
日系・外資系のPR代理店・広告代理店の方、インハウスの広報
ご担当者、Webマーケティング会社の方、アルファブロガーの方、
ジャーナリストの方etc・・・「PR」を取り巻く様々な業種・業界
の方が集まり、活発な情報交換が行われたようで、大変嬉しく思います。
「是非第二回・第三回も企画してほしい」という声も
多くありましたので、また折を見て企画したいと思います。
お忙しいところ皆様ご参加くださり、本当にありがとうございました!!
なお、今回出席者の方には、事前のお題として
「2008年PR業界どうなる予測!」というのを提出いただき、
当日自己紹介を兼ねてプレゼンテーションしていただいたのですが、
「“PR”の領域が今後拡大し、広告やSPといった垣根が無くなる」
「既存のマスを対象としたPRから、CGMとの連携が増える」といった
ご意見が多かったのが印象的でした。
今回の出席者の方々のプロフィールを見ても、今後如何にして
広告や宣伝、CGMとPRの連携を図っていくか、というのは同じ
問題意識として皆さん共有されていたのかなという気がしますね。
ちなみに私の案も、こんな感じでした:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■2008年PR業界どうなる予測!
1)外部パートナー企業との連携拡大・強化
ターゲットユーザーとのコンタクトポイントの多様化、ソーシャルメディアの勃興、
CSRや危機管理対応などの社会的ニーズの高まり等、PRに求められる領域が
拡大・高度化しつつあるなかで、専門性を持った外部パートナーと連携しながら
総合的なサービスを提供していくことが必要となる
2)ブティック型PR会社の増加
従来のように特定の業界やメディアに特化したPR会社だけでなく、
特定のサービス(危機管理、CSR、ソーシャルメディアマーケティング)や
クライアント企業のフェーズに特化して差別化を図るPR会社が増える
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また、二次会では、tokuriki.comの徳力さんやガ島通信の藤代さん、
ビルコム太田さんらと「日本版WOMMA」を作ろう、という話で
盛り上がりました。
こちらも業界内外の様々な識者・プロフェッショナルを巻き込んで
推進していければなと思ってます。
最後終電を逃して悲惨なことになりましたがまぁご愛嬌ということで(笑
こちらこそ有難うございました。
最後、酔っ払ってボーッとしてたのか、
和蓮さんに今更「名刺交換させてください」とか
言ってしまい超赤面モノです(笑
本当失礼ですね。。すいません。
今度またsuaddさんらと一緒に飲みに行きましょう♪