前者はメディアトレンド、後者はPR事例です。
■主婦の友、小学館 電子雑誌に参入(JIN BN)
電子雑誌の発刊が本格化してきた。小学館は紙と同じ料金・体裁で、
雑誌の内容をウェブで配信するほか、主婦の友社のファッション誌「ef(エフ)」は、
内容をウェブにすべて移行して、紙媒体での発行を取りやめた。
「雑誌は画面で読む」がフツーになる日も近そうだ。
■ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」(JIN BN)
NTTドコモは2006年6月12日深夜、大手SNSのミクシィ(mixi)で
「プッシュトークです、どーぞっ!」というタイトルのコミュニティー(コミュ)を開設した。
新サービス「プッシュトーク」について理解してもらうのが目的だ。この「コミュ」は、
ミクシィが広告プログラムとして提供している「公認コミュニティ」として開設された。
だが、わずか10日後の6月23日に、閉鎖に追い込まれてしまった。
「ef」が紙〜ウェブ媒体に移行するのは知りませんでした。
かなり大胆な取り組みですが、どうやって収益化するんでしょうか。
とりあえず会員登録してみようかな。
■デジタルef
ドコモの事例は典型的な駄目なPRパターンですね。
以前東京三菱銀行のブログが話題になるも
担当者がコメントやトラックバックに一切反応せず
反感を買ったケースに似ています。