2007年04月30日

クチコミマーケティング勉強会プレゼン

SixApartの河野さんが主宰しているWOM(クチコミマーケティング)勉強会にてプレゼンしてきました。

最近発表された海外ソーシャルメディアに関する調査資料を中心にまとめてます。

当日プレゼンした資料
■データで読み解く海外ソーシャルメディア動向
〜今後のブログマーケティングのヒントを探る〜

WOM_studygroup.jpg

当日の模様はこちら


そのほかに、有名ブロガーの村山らむねさんとかXross-Media Commerce
のtakさん
などもプレゼンされていたのですが秀逸な内容で大変勉強になりました。

(らむねさんのプレゼン)
■気持ちのいいクチコミを求めて。つまり今はちょっと気持ち悪いから


(takさんのプレゼン)
■The Verge of WOM〜Beyond the Pay Per Post〜
posted by Yahnny at 05:13| Comment(1) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

CGMに存在する「1パーセントの法則」?

Web2.0といえば、CGM(消費者参加型メディア)の代名詞のように言われていますが、実際に“参加”している消費者は案外少ないらしい。

インターネット視聴率調査会社HitwiseがWeb2.0 Expoで発表した調査によれば、
・YouTubeの訪問者のうち、映像を投稿しているユーザーは僅か0.16パーセント
・Flickrの訪問者のうち、写真を投稿しているユーザーは0.2パーセント
・Wikipediaの訪問者のうち、ページを編集しているユーザーは4.6パーセント

だという。

ソース:Participation on Web 2.0 sites remains weak(Yahoo!News)


ちなみに、Church of the Customer BlogのBen McConnellの提唱によれば、CGMには「1パーセントの法則」(サイト訪問者の約1パーセントがコンテンツを創造している)が存在するそうです。

Wikipedia founder Jimmy Wales is reported to have told a library group that month:

・50% of all Wikipedia edits are done by 0.7% of users
・1.8% of users have written more than 72% of all articles

If we also add evidence from Bradley Horowitz that roughly 1% of Yahoo's user population starts a Yahoo Group, we seem to have The 1% Rule: Roughly 1% of your site visitors will create content within a democratized community.


ソース:The 1% Rule: Charting citizen participation(Church of the Customer Blog)


なお、冒頭のHitwiseの調査では、Wikipediaだけ4.6パーセントで「1パーセントの法則」に当てはまりませんが、McConnellいわく「4.6パーセントが、新規エントリの投稿だけなのか、既存のエントリに編集を加えたものか不明確」なので、新規エントリの投稿に限れば1パーセントの法則に適合するだろうとのこと。
(ちょっと強引な気もしますが・・・)
ソース:More data for the 1% Rule(Church of the Customer Blog)
posted by Yahnny at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

気になるbloggerの報酬、いくら?

Blogの本場、アメリカではbloggerが市民権を得てさぞ高い報酬を得ているPro-Bloggerがたくさんいると思いきや、実はそうでもないらしい。

The Boston Globeの記事によれば、数千万円台(six-figure incomes)の報酬を得ているbloggerはごく一部で、その他大半のbloggerの収入はさしたる収益を挙げていないという。

ただし、Pew Internet & American Life Projectが昨年実施した調査によれば、
... about half of all bloggers believed their words were read mainly by people they knew. Fifty-two percent of the 233 people surveyed said they blogged mainly to express themselves creatively; 85 percent said they did not blog to make money.

ということで、そもそもblogで収益を得ようという意思が無いらしい。

ただ、今後メディアの勢力図が拡散するにつれ、今後小さいが影響力のある(small but influential)bloggerグループは重要になるだろうとのこと。

ソース:Blogging for dollars (The Boston Globe)
posted by Yahnny at 23:57| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国では漫画(Manwha)が全書籍の売り上げの25%!?

お隣韓国では漫画のことをManwhaと言うそうですが、日本のお株を奪うべく、米国マーケットに切り込んでいるとのこと。

Forget Manga. Here's Manwha(Business Week)

manhwa

驚いたのは、韓国ではmanhwaが全書籍売り上げの25%を占めているという事実。

According to one manhwa publisher, comics accounts for about 25 percent of all book sales in South Korea, while more than 3 million Korean users access paid online manhwa and 10 million read free webcomics.


ただ、最近では紙媒体のmanhwaの売り上げが急速に落ちていて、ケータイとかPCで閲覧できるオンラインに人気が移っているそうな。
posted by Yahnny at 10:49| Comment(0) | TrackBack(1) | つぶやき・毒舌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自社の模様をReality TV形式で公開 〜 PayPerPostのRockStartup.com〜

米国でブログPR広告サービスを展開しているPayPerPostが自社の様子をYouTubeを使ってReality TV Show形式で公開してるのを発見。

これが結構よくできてて面白い。本当のReality TVを見てるみたい。

RockStartup.com: Web 2.0 Reality TV
Join CEO and young entrepreneur, Ted Murphy, around the globe as he and his team build the Internet's next monster company, PayPerPost. The great thing for you is that you get to watch this reality tv show like a creepy voyeur. From individual team member confessionals to crash and burn meetings, you get to see it all. It's reality television unlike anything you have ever seen before.


自社のPRにはこういうのも効果的ですね。
posted by Yahnny at 10:37| Comment(0) | TrackBack(1) | マーケティング・PR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Second Lifeで“バーチャル長者”に

またまたBusiness Weekの記事ですが、
Second Lifeでミリオネアになった“バーチャル長者”を特集。

Virtual World Rich List (Business Week)

SecondLife

土地売った人、物品を販売した人・・・様々な長者が取り上げられてます。
posted by Yahnny at 02:34| Comment(0) | TrackBack(1) | つぶやき・毒舌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする