オフィス紹介からGoogle Earthの紹介まで
Googleの完全な広報番組と化しています。
これまでGoogleと言えば、基本的に企業情報に関しては秘密主義で、
オフィスを公開したり社員・社長をメディアに露出させることには
あまり積極的でない印象を持っていたのですが。
ここ最近になって方針が変わったのでしょうか。
▽失敗例:
1. The Salutation Sucks.
−メッセージが画一的で型にはまっている。
2. The rhetoric is appalling.
−表現が稚拙である。
3. It makes it appear like the client is doing me a favor.
−ビジネスライクである。
4. Dead-eyed marketing jargon.
−マーケティングの専門用語を使用している。
5. Inconsistent tone.
−トーン&マナーが一貫していない。
▽成功例:
1. The marketer knows who I am.
−ブロガーのことをよく理解している。
2. The language is good.
−言葉遣いがシンプルかつフレンドリー。
3. The offer is to be helpful, not to do me a favor.
−ブロガーにとって有益な情報である。
4. This pitch understands its market.
−ブログの読者のことまで理解している。
5. This pitch isn't pushy.
−押し売りをしない。
■主婦の友、小学館 電子雑誌に参入(JIN BN)
電子雑誌の発刊が本格化してきた。小学館は紙と同じ料金・体裁で、
雑誌の内容をウェブで配信するほか、主婦の友社のファッション誌「ef(エフ)」は、
内容をウェブにすべて移行して、紙媒体での発行を取りやめた。
「雑誌は画面で読む」がフツーになる日も近そうだ。
■ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」(JIN BN)
NTTドコモは2006年6月12日深夜、大手SNSのミクシィ(mixi)で
「プッシュトークです、どーぞっ!」というタイトルのコミュニティー(コミュ)を開設した。
新サービス「プッシュトーク」について理解してもらうのが目的だ。この「コミュ」は、
ミクシィが広告プログラムとして提供している「公認コミュニティ」として開設された。
だが、わずか10日後の6月23日に、閉鎖に追い込まれてしまった。